保育士 過去問
令和6年(2024年)前期
問71 (社会福祉 問11)
問題文
次のうち、相談援助の展開過程の中の「エバリュエーション」についての説明として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A エバリュエーションとは、事前評価のことをいう。
B エバリュエーションでまず行うことは、利用者との信頼関係の構築である。
C エバリュエーションでは、援助・支援のためのプログラムを作成する。
D エバリュエーションでは、実施した支援が適切であったか、あるいは支援の効果があったかどうかを評価する。
A エバリュエーションとは、事前評価のことをいう。
B エバリュエーションでまず行うことは、利用者との信頼関係の構築である。
C エバリュエーションでは、援助・支援のためのプログラムを作成する。
D エバリュエーションでは、実施した支援が適切であったか、あるいは支援の効果があったかどうかを評価する。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和6年(2024年)前期 問71(社会福祉 問11) (訂正依頼・報告はこちら)
次のうち、相談援助の展開過程の中の「エバリュエーション」についての説明として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A エバリュエーションとは、事前評価のことをいう。
B エバリュエーションでまず行うことは、利用者との信頼関係の構築である。
C エバリュエーションでは、援助・支援のためのプログラムを作成する。
D エバリュエーションでは、実施した支援が適切であったか、あるいは支援の効果があったかどうかを評価する。
A エバリュエーションとは、事前評価のことをいう。
B エバリュエーションでまず行うことは、利用者との信頼関係の構築である。
C エバリュエーションでは、援助・支援のためのプログラムを作成する。
D エバリュエーションでは、実施した支援が適切であったか、あるいは支援の効果があったかどうかを評価する。
- A:○ B:× C:○ D:×
- A:○ B:× C:× D:×
- A:× B:○ C:× D:○
- A:× B:× C:× D:○
- A:× B:× C:× D:×
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
A:「エバリュエーションとは、事前評価のことをいう。」
不適切です。
エバリュエーションは、援助や支援が実施された後に、その効果や適切性を評価する過程を指します。事前評価とは異なります。
B:「エバリュエーションでまず行うことは、利用者との信頼関係の構築である。」
不適切です。
信頼関係の構築は支援の初期段階で重要ですが、エバリュエーションの目的ではありません。エバリュエーションは、支援結果を評価するプロセスに焦点を当てます。
C:「エバリュエーションでは、援助・支援のためのプログラムを作成する。」
不適切です。
プログラムの作成は計画段階で行われます。エバリュエーションでは、実施した支援や計画の結果を評価します。
D:「エバリュエーションでは、実施した支援が適切であったか、あるいは支援の効果があったかどうかを評価する。」
適切です。
エバリュエーションの主な目的は、支援の効果や適切性を検証することです。この過程で、支援内容の改善や次のステップを検討します。
正しいです。
参考になった数45
この解説の修正を提案する
02
相談援助の展開過程は以下の通りです。
インテーク→アセスメント→プランニング→インターベンション
→モニタリング→エバリュエーション→ターミネーション→アフターケア となります。
A不適切です。
エバリュエーションとは、事前評価のことをいう。
→こちらは、アセスメントに該当します。
B不適切です。
エバリュエーションでまず行うことは、利用者との信頼関係の構築である。
→こちらは、エバリュエーションでおこなうことではなく、インテークの段階です。
C不適切です。
エバリュエーションでは、援助・支援のためのプログラムを作成する。
→こちらは、プランニングに該当します。
D適切です。
エバリュエーションでは、実施した支援が適切であったか、あるいは支援の効果があったかどうかを評価する。
→すべての過程を総合的にみて評価するようにしましょう。
正しい組み合わせです。
参考になった数25
この解説の修正を提案する
前の問題(問70)へ
令和6年(2024年)前期 問題一覧
次の問題(問72)へ