保育士 過去問
令和6年(2024年)前期
問113 (子どもの保健 問13)
問題文
次のうち、小児のけいれんに関する記述として、適切なものの組み合わせを一つ選びなさい。
A けいれんは様々な原因で起こり、ときには脳炎などの重大な病気による場合がある。
B けいれんが起こった時はいかなる場合でも適切に対処しなければならないので、けいれんがおさまった場合でも、医師の診察を受ける必要がある。
C 小児がけいれんを起こした時、緊急の処置として、スプーンなどを噛ませ、歯で舌などを傷つけないようにしなければならない。
D 発熱を伴うけいれんは熱性けいれんであり、解熱剤を飲ませて様子をみれば短時間で消失する。
E けいれんを起こした時は、強い刺激を与えないように注意して、意識の状態を確かめる必要がある。
A けいれんは様々な原因で起こり、ときには脳炎などの重大な病気による場合がある。
B けいれんが起こった時はいかなる場合でも適切に対処しなければならないので、けいれんがおさまった場合でも、医師の診察を受ける必要がある。
C 小児がけいれんを起こした時、緊急の処置として、スプーンなどを噛ませ、歯で舌などを傷つけないようにしなければならない。
D 発熱を伴うけいれんは熱性けいれんであり、解熱剤を飲ませて様子をみれば短時間で消失する。
E けいれんを起こした時は、強い刺激を与えないように注意して、意識の状態を確かめる必要がある。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和6年(2024年)前期 問113(子どもの保健 問13) (訂正依頼・報告はこちら)
次のうち、小児のけいれんに関する記述として、適切なものの組み合わせを一つ選びなさい。
A けいれんは様々な原因で起こり、ときには脳炎などの重大な病気による場合がある。
B けいれんが起こった時はいかなる場合でも適切に対処しなければならないので、けいれんがおさまった場合でも、医師の診察を受ける必要がある。
C 小児がけいれんを起こした時、緊急の処置として、スプーンなどを噛ませ、歯で舌などを傷つけないようにしなければならない。
D 発熱を伴うけいれんは熱性けいれんであり、解熱剤を飲ませて様子をみれば短時間で消失する。
E けいれんを起こした時は、強い刺激を与えないように注意して、意識の状態を確かめる必要がある。
A けいれんは様々な原因で起こり、ときには脳炎などの重大な病気による場合がある。
B けいれんが起こった時はいかなる場合でも適切に対処しなければならないので、けいれんがおさまった場合でも、医師の診察を受ける必要がある。
C 小児がけいれんを起こした時、緊急の処置として、スプーンなどを噛ませ、歯で舌などを傷つけないようにしなければならない。
D 発熱を伴うけいれんは熱性けいれんであり、解熱剤を飲ませて様子をみれば短時間で消失する。
E けいれんを起こした時は、強い刺激を与えないように注意して、意識の状態を確かめる必要がある。
- A,B,C
- A,B,E
- B,C,D
- B,D,E
- C,D,E
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
けいれんは出題されることが多いため、確実におさえておきましょう。
■「けいれん」とは
全身または体の一部の筋肉が、意思とは関係なく発作的に収縮することです。
■「熱性けいれん」とは
38度以上の高熱があるときに、起こすけいれんです。
乳幼児期に発症するタイプのけいれんの1つで、生後6か月から5歳くらいまでの乳児によく見られます。
A 正しいです。
「けいれんは様々な原因で起こり、ときには脳炎などの重大な病気による場合がある。」
B 正しいです。
「けいれんが起こった時はいかなる場合でも適切に対処しなければならないので、けいれんがおさまった場合でも、医師の診察を受ける必要がある。」
C 誤りです。
下線部が誤りです。
「小児がけいれんを起こした時、緊急の処置として、スプーンなどを噛ませ、歯で舌などを傷つけないようにしなければならない。」
吐いたものを喉につまらせないように、顔を横に向けます。
口にスプーンやタオルを入れる必要はありません。
D 誤りです。
下線部が誤りです。
「発熱を伴うけいれんは熱性けいれんであり、解熱剤を飲ませて様子をみれば短時間で消失する。」
熱性けいれんは5分以内に治まることが多いですが、長引く場合は救急車を呼ぶことも検討します。
E 正しいです。
「けいれんを起こした時は、強い刺激を与えないように注意して、意識の状態を確かめる必要がある。」
正解です。
けいれんや熱性けいれんが起きた際に、冷静に適切な対応ができるように正しい知識を会得しましょう。
参考になった数56
この解説の修正を提案する
02
子どもがけいれんを起こした場合、まずは冷静に対応することが大切です。
A ◯ 適切です。
B ◯ 適切です。
C ✕ 緊急時にスプーンなどを噛ませるのは危険であり推奨されません。
D ✕ 解熱剤を飲ませるだけでは十分ではなく、医療機関での診察が必要です。
E ◯ 適切です。
正答です。
けいれんの症状が見られたら、すぐに身の安全を確保し、強い刺激を避け、速やかに意識の状態を確認しましょう。必要ならば医師の診察を受けることが重要です。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
03
小児のけいれんに関する問題です。
A → 〇
適切です。
けいれんは熱性けいれんのような一過性のものだけでなく、てんかんなどの重大な疾患が原因になることもあります。
B → 〇
適切です。
けいれんは脳の病気の初期症状である可能性があります。必ず医師の診察を受ける必要があります。
C → ×
不適切です。
スプーンなどを噛ませるのは、気道を塞いだり、口腔内を傷つけたりする危険があります。安全な場所で観察しながら誤嚥などを防ぐことが必要です。
D → ×
不適切です。
熱性けいれん発症直後に薬を飲ませることは、大変危険です。まずはけいれんがおさまるまで様子を見て経過観察し、必要に応じて救急車を呼ぶなど、適切な判断ができるようにしましょう。
E → 〇
適切です。
呼びかけたり、体を揺さぶったりするなどの刺激は与えてはいけません。けいれん中の様子を冷静に観察し、その様子を救急救命士や医師へ伝えることが大切です。
正答です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問112)へ
令和6年(2024年)前期 問題一覧
次の問題(問114)へ