保育士 過去問
令和6年(2024年)前期
問121 (子どもの食と栄養 問1)
問題文
次の文は、炭水化物に関する記述である。( A )~( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
炭水化物には、ヒトの消化酵素で消化されやすい( A )と消化されにくい( B )がある。( A )は、1gあたり( C )kcalのエネルギーを供給し、一部は、肝臓や筋肉でエネルギー貯蔵体である( D )となって体内に蓄えられる。
炭水化物には、ヒトの消化酵素で消化されやすい( A )と消化されにくい( B )がある。( A )は、1gあたり( C )kcalのエネルギーを供給し、一部は、肝臓や筋肉でエネルギー貯蔵体である( D )となって体内に蓄えられる。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和6年(2024年)前期 問121(子どもの食と栄養 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
次の文は、炭水化物に関する記述である。( A )~( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
炭水化物には、ヒトの消化酵素で消化されやすい( A )と消化されにくい( B )がある。( A )は、1gあたり( C )kcalのエネルギーを供給し、一部は、肝臓や筋肉でエネルギー貯蔵体である( D )となって体内に蓄えられる。
炭水化物には、ヒトの消化酵素で消化されやすい( A )と消化されにくい( B )がある。( A )は、1gあたり( C )kcalのエネルギーを供給し、一部は、肝臓や筋肉でエネルギー貯蔵体である( D )となって体内に蓄えられる。
- A:糖質 B:食物繊維 C:4 D:グリコーゲン
- A:糖質 B:食物繊維 C:7 D:グリコーゲン
- A:糖質 B:食物繊維 C:9 D:ガラクトース
- A:食物繊維 B:糖質 C:4 D:グリコーゲン
- A:食物繊維 B:糖質 C:7 D:ガラクトース
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
五大栄養素の中でも、炭水化物と糖質に関しては出題されることが多いです。
仕組みを理解し、用語や数字を覚えておきましょう。
■炭水化物
糖質と食物繊維を合わせて炭水化物とよんでいます。
■糖質
消化が良く、エネルギー源となります。
糖質のエネルギー供給量は、1gあたり約4kcal。
単糖類、少糖類、多糖類に分けられます。
■食物繊維
食べ物の中に含まれ、人の消化酵素で消化することのできない物質です。
エネルギー源にはなりませんが、整腸作用や血糖値上昇抑制などの働きがあります。
■グリコーゲン
ブドウ糖が多数結合したもので、肝臓と筋肉に貯蔵されています。
■ガラクトース
乳糖として母乳に多く含まれます。
正解です。
参考になった数42
この解説の修正を提案する
02
炭水化物の役割を理解し、適切な食事を通じて子ども達の健康管理をサポートしましょう。
炭水化物は大きく「糖質」と「食物繊維」に分けられます。「糖質」は消化酵素で消化されやすく、1gあたり4kcalのエネルギーを供給します。また、糖質の一部は肝臓や筋肉でエネルギー貯蔵体の「グリコーゲン」として蓄えられます。一方、「食物繊維」は消化酵素で消化されにくく、エネルギーとして使われませんが、腸内環境を整える働きがあります。
正答です。
子どもたちにバランスの良い食事を提供することは、成長と健康にとって非常に重要です。日々の食事から栄養知識を共有し、楽しく食事をとれる環境を整えることが大切です。
参考になった数30
この解説の修正を提案する
前の問題(問120)へ
令和6年(2024年)前期 問題一覧
次の問題(問122)へ