保育士 過去問
令和6年(2024年)前期
問122 (子どもの食と栄養 問2)
問題文
次のうち、ビタミンの主な働きに関する記述として、適切なものの組み合わせを一つ選びなさい。
A ビタミンCは、糖質代謝に関与する。
B ビタミンB1は、鉄の吸収を促進する。
C ビタミンKは、血液の凝固に関与する。
D ビタミンDは、カルシウムの吸収を促進する。
A ビタミンCは、糖質代謝に関与する。
B ビタミンB1は、鉄の吸収を促進する。
C ビタミンKは、血液の凝固に関与する。
D ビタミンDは、カルシウムの吸収を促進する。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和6年(2024年)前期 問122(子どもの食と栄養 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
次のうち、ビタミンの主な働きに関する記述として、適切なものの組み合わせを一つ選びなさい。
A ビタミンCは、糖質代謝に関与する。
B ビタミンB1は、鉄の吸収を促進する。
C ビタミンKは、血液の凝固に関与する。
D ビタミンDは、カルシウムの吸収を促進する。
A ビタミンCは、糖質代謝に関与する。
B ビタミンB1は、鉄の吸収を促進する。
C ビタミンKは、血液の凝固に関与する。
D ビタミンDは、カルシウムの吸収を促進する。
- A,B
- A,C
- A,D
- B,C
- C,D
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
ビタミンの主な働きに関する記述です。
C:○ ビタミンKは血液の凝固に関与し、傷口の止血を助ける重要な役割を果たします。
D:○ ビタミンDはカルシウムの吸収を促進し、骨の健康を保つために必要です。
A:× ビタミンCは主に抗酸化作用を持ち、免疫機能をサポートする働きがありますが、糖質代謝には直接関与しません。
B:× ビタミンB1(チアミン)は糖質代謝に関与し、エネルギー生産を助けますが、鉄の吸収には関与しません。
正答です。
ビタミンは体の様々な機能をサポートし、健康な発育を助けます。保護者とも情報を共有し、健康な食生活をサポートしていきましょう。
参考になった数42
この解説の修正を提案する
02
ビタミンはよく試験に出題されます。
それぞれのビタミンの特徴・働きを理解しましょう。
■ビタミンとは
五大栄養素の1つです。
脂溶性ビタミン(A、D、E、K)と水溶性ビタミン(B群、C)があります。
A 誤りです。
「ビタミンCは、糖質代謝に関与する。」
糖質の代謝に関与するのはビタミンB1です。
B 誤りです。
「ビタミンB1は、鉄の吸収を促進する。」
鉄の吸収を促進するのはビタミンCです。
C 正しいです。
「ビタミンKは、血液の凝固に関与する。」
D 正しいです。
「ビタミンDは、カルシウムの吸収を促進する。」
正解です。
参考になった数22
この解説の修正を提案する
前の問題(問121)へ
令和6年(2024年)前期 問題一覧
次の問題(問123)へ