保育士 過去問
令和6年(2024年)前期
問126 (子どもの食と栄養 問6)
問題文
次のうち、母乳に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 分娩後、最初に分泌される母乳を初乳といい、その後、移行乳を経て成乳となる。
B 初乳は成乳に比べ、たんぱく質、ミネラルが少なく、乳糖は多い。
C 母乳分泌時にはプロラクチンが分泌され、排卵が促進される。
D 母乳栄養児は人工栄養児に比べ、乳幼児突然死症候群(SIDS)の発症率が低いとされている。
A 分娩後、最初に分泌される母乳を初乳といい、その後、移行乳を経て成乳となる。
B 初乳は成乳に比べ、たんぱく質、ミネラルが少なく、乳糖は多い。
C 母乳分泌時にはプロラクチンが分泌され、排卵が促進される。
D 母乳栄養児は人工栄養児に比べ、乳幼児突然死症候群(SIDS)の発症率が低いとされている。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和6年(2024年)前期 問126(子どもの食と栄養 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
次のうち、母乳に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 分娩後、最初に分泌される母乳を初乳といい、その後、移行乳を経て成乳となる。
B 初乳は成乳に比べ、たんぱく質、ミネラルが少なく、乳糖は多い。
C 母乳分泌時にはプロラクチンが分泌され、排卵が促進される。
D 母乳栄養児は人工栄養児に比べ、乳幼児突然死症候群(SIDS)の発症率が低いとされている。
A 分娩後、最初に分泌される母乳を初乳といい、その後、移行乳を経て成乳となる。
B 初乳は成乳に比べ、たんぱく質、ミネラルが少なく、乳糖は多い。
C 母乳分泌時にはプロラクチンが分泌され、排卵が促進される。
D 母乳栄養児は人工栄養児に比べ、乳幼児突然死症候群(SIDS)の発症率が低いとされている。
- A:○ B:○ C:○ D:×
- A:○ B:○ C:× D:○
- A:○ B:× C:× D:○
- A:× B:○ C:○ D:×
- A:× B:× C:○ D:○
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
母乳に関する問題です。
乳児は、生後6か月くらいまで乳だけで栄養をとります。
■初乳とは
分娩後、約1週間までの間に分泌される乳のことです。
■成熟乳
分娩後10日目くらいに、初乳から移行乳を経て出る乳のことです。
A 正しいです。
「分娩後、最初に分泌される母乳を初乳といい、その後、移行乳を経て成乳となる。」
B 誤りです。
「初乳は成乳に比べ、たんぱく質、ミネラルが少なく、乳糖は多い。」
初乳は成乳に比べ、たんぱく質、ミネラルを多く含んでいて、乳糖は少ないです。
C 誤りです。
「母乳分泌時にはプロラクチンが分泌され、排卵が促進される。」
プロラクチンは出産後に大量に分泌され、乳汁分泌を促すホルモンです。
プロラクチンには排卵を抑制する作用があるため、排卵がおこりにくくなります。
(産後、排卵がおこらないと生理もきません)
D 正しいです。
「母乳栄養児は人工栄養児に比べ、乳幼児突然死症候群(SIDS)の発症率が低いとされている。」
正解です。
参考になった数49
この解説の修正を提案する
02
A:○ 初乳は分娩後最初に分泌され、その後、移行乳を経て成乳となります。初乳には免疫成分が多く含まれています。
B:× 初乳は成乳に比べ、たんぱく質とミネラルが多く、乳糖は少ないです。
C:× 母乳分泌時に分泌されるプロラクチンは、排卵を抑制する効果があります。
D:○ 母乳栄養児は人工栄養児に比べ、乳幼児突然死症候群(SIDS)の発症率が低いとされています。
母乳は、赤ちゃんにとって最も自然で完全な栄養源です。母乳栄養の重要性を理解し、母親が安心して授乳できる環境を提供することが大切です。保護者とも情報を共有し、赤ちゃんの健康と発育を支えましょう。
参考になった数30
この解説の修正を提案する
前の問題(問125)へ
令和6年(2024年)前期 問題一覧
次の問題(問127)へ