保育士 過去問
令和6年(2024年)前期
問138 (子どもの食と栄養 問18)
問題文
次のうち、食品ロス及び食料自給率に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 「食品ロス」とは、本来食べられるのに捨てられてしまう食品のことをいう。
B 食品ロスを減らすための例として、陳列されている商品を奥からとらずに、賞味期限が切れるのが早い順番に買うことがあげられる。
C 「令和3年度食料需給表」(農林水産省)による、日本の供給熱量ベースの総合食料自給率は約60%である。
D 令和2年度の食品ロス量推計値(農林水産省)では、家庭系食品ロス量(各家庭から発生する食品ロス)の方が、事業系食品ロス量(事業活動を伴って発生する食品ロス)よりも多い。
A 「食品ロス」とは、本来食べられるのに捨てられてしまう食品のことをいう。
B 食品ロスを減らすための例として、陳列されている商品を奥からとらずに、賞味期限が切れるのが早い順番に買うことがあげられる。
C 「令和3年度食料需給表」(農林水産省)による、日本の供給熱量ベースの総合食料自給率は約60%である。
D 令和2年度の食品ロス量推計値(農林水産省)では、家庭系食品ロス量(各家庭から発生する食品ロス)の方が、事業系食品ロス量(事業活動を伴って発生する食品ロス)よりも多い。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和6年(2024年)前期 問138(子どもの食と栄養 問18) (訂正依頼・報告はこちら)
次のうち、食品ロス及び食料自給率に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 「食品ロス」とは、本来食べられるのに捨てられてしまう食品のことをいう。
B 食品ロスを減らすための例として、陳列されている商品を奥からとらずに、賞味期限が切れるのが早い順番に買うことがあげられる。
C 「令和3年度食料需給表」(農林水産省)による、日本の供給熱量ベースの総合食料自給率は約60%である。
D 令和2年度の食品ロス量推計値(農林水産省)では、家庭系食品ロス量(各家庭から発生する食品ロス)の方が、事業系食品ロス量(事業活動を伴って発生する食品ロス)よりも多い。
A 「食品ロス」とは、本来食べられるのに捨てられてしまう食品のことをいう。
B 食品ロスを減らすための例として、陳列されている商品を奥からとらずに、賞味期限が切れるのが早い順番に買うことがあげられる。
C 「令和3年度食料需給表」(農林水産省)による、日本の供給熱量ベースの総合食料自給率は約60%である。
D 令和2年度の食品ロス量推計値(農林水産省)では、家庭系食品ロス量(各家庭から発生する食品ロス)の方が、事業系食品ロス量(事業活動を伴って発生する食品ロス)よりも多い。
- A:○ B:○ C:○ D:×
- A:○ B:○ C:× D:×
- A:○ B:× C:× D:○
- A:× B:○ C:× D:×
- A:× B:× C:○ D:○
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
食品ロスおよび食料自給率に関する正しい知識を確認する問題です。
A:○ 「食品ロス」とは、本来食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。
B:○ 賞味期限が早く切れる商品から購入することは、食品ロスを減らす方法の一つです。
C:× 「令和3年度食料需給表」による日本の供給熱量ベースの総合食料自給率は約38%であり、60%ではありません。
D:× 令和2年度の食品ロス量推計値では、事業系食品ロス量の方が家庭系食品ロス量よりも多いとされています。
正答です。
食材を大切に使い切る意識を育むことが、環境と子どもたちの未来を守る一歩です。「もったいない」意識を食育活動にも取り入れていきましょう。
参考になった数33
この解説の修正を提案する
02
食品ロス及び食料自給率に関する設問です。
食料自給率とは?
日本全体に供給された食料に占める国内で生産された食料の割合です。
供給熱量(カロリー)ベースおよび生産額ベースで計算する総合食料自給率と、重量ベースの品目別自給率との2種類に分けられます。
A 『「食品ロス」とは、本来食べられるのに捨てられてしまう食品のことをいう。』
正しいです。
食品ロスは、国内外で関心が高まっています。その削減に向けて消費者一人一人が主体的に取組むことが重要です。
B 『食品ロスを減らすための例として、陳列されている商品を奥からとらずに、賞味期限が切れるのが早い順番に買うことがあげられる。』
正しいです。
また、買い物の前に冷蔵庫の中の在庫を確認したり、食べきれないほどの食材を買いすぎないないようにすることも大切です。
C 『「令和3年度食料需給表」(農林水産省)による、日本の供給熱量ベースの総合食料自給率は約60%である。』
誤りです。
「令和3年度食料需給表」(農林水産省)による、供給熱量ベースの総合食料自給率は約38%でした。
D 『令和2年度の食品ロス量推計値(農林水産省)では、家庭系食品ロス量(各家庭から発生する食品ロス)の方が、事業系食品ロス量(事業活動を伴って発生する食品ロス)よりも多い。』
誤りです。
令和2年度の食品ロス量推計値(農林水産省)では、事業系食品ロス量の方が多かったです。
事業系食品ロス量275万トン、家庭系食品ロス量247万トンでした。
正解です。
参考になった数17
この解説の修正を提案する
前の問題(問137)へ
令和6年(2024年)前期 問題一覧
次の問題(問139)へ