保育士 過去問
令和6年(2024年)前期
問140 (子どもの食と栄養 問20)
問題文
次のうち、食物アレルギーに関する記述として、適切なものの組み合わせを一つ選びなさい。
A 「食品表示法」により容器包装された加工食品において、アレルギー表示が義務づけられている原材料は、卵、乳、小麦、大豆の4品目である。
B 卵アレルギーの場合、基本的に鶏肉は除去する必要はない。
C 食物アレルギーであっても、離乳食の開始や進行を遅らせる必要はない。
D アレルギーを起こす原因物質をアナフィラキシーという。
A 「食品表示法」により容器包装された加工食品において、アレルギー表示が義務づけられている原材料は、卵、乳、小麦、大豆の4品目である。
B 卵アレルギーの場合、基本的に鶏肉は除去する必要はない。
C 食物アレルギーであっても、離乳食の開始や進行を遅らせる必要はない。
D アレルギーを起こす原因物質をアナフィラキシーという。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和6年(2024年)前期 問140(子どもの食と栄養 問20) (訂正依頼・報告はこちら)
次のうち、食物アレルギーに関する記述として、適切なものの組み合わせを一つ選びなさい。
A 「食品表示法」により容器包装された加工食品において、アレルギー表示が義務づけられている原材料は、卵、乳、小麦、大豆の4品目である。
B 卵アレルギーの場合、基本的に鶏肉は除去する必要はない。
C 食物アレルギーであっても、離乳食の開始や進行を遅らせる必要はない。
D アレルギーを起こす原因物質をアナフィラキシーという。
A 「食品表示法」により容器包装された加工食品において、アレルギー表示が義務づけられている原材料は、卵、乳、小麦、大豆の4品目である。
B 卵アレルギーの場合、基本的に鶏肉は除去する必要はない。
C 食物アレルギーであっても、離乳食の開始や進行を遅らせる必要はない。
D アレルギーを起こす原因物質をアナフィラキシーという。
- A,B
- A,C
- A,D
- B,C
- C,D
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
食物アレルギーに関する正しい知識を確認する問題です。
A:× 「食品表示法」により義務づけられている原材料は卵、乳、小麦、そば、落花生、えび、かに、くるみの8品目です。
(※令和5年3月9日の食品表示基準改正により「くるみ」が特定原材料に追加され、アレルギー表示が義務化されました。)
B:○ 卵アレルギーの場合、基本的に鶏肉を除去する必要はありません。
C:○ 食物アレルギーがあっても、離乳食の開始や進行を遅らせる必要はありません。医師の指導のもと、慎重に進めれば問題ありません。
D:× アナフィラキシーとは、重篤なアレルギー反応のことを指し、アレルギーを起こす原因物質はアレルゲンといいます。
正答です。
アレルギー対応は慎重に行うことで、子どもたちの健康と安心を守ることができます。
参考になった数35
この解説の修正を提案する
02
食物アレルギーに関する設問です。
食物アレルギーとは?
食物アレルギーは、「卵などの通常の食物を異物と体が判断し、免疫が反応してしまうこと」です。それにより、肌のじんましんやかゆみ、咳などが発症します。
A 『「食品表示法」により容器包装された加工食品において、アレルギー表示が義務づけられている原材料は、卵、乳、小麦、大豆の4品目である。』
誤りです。
食品表示基準で表示を義務付けられているのは、以下8品目です。
特定原材料:えび、かに、くるみ、小麦、そば、卵、乳、落花生(ピーナッツ)
B 『卵アレルギーの場合、基本的に鶏肉は除去する必要はない。』
正解です。
C 『食物アレルギーであっても、離乳食の開始や進行を遅らせる必要はない。』
正解です。
D 『アレルギーを起こす原因物質をアナフィラキシーという。』
誤りです。
アレルギーの原因となる抗原(原因物質)は「アレルゲン」です。
アナフィラキシーとは?
発症してすぐに、全身に強いアレレルギー症状がでる状態のことをいいます。
血圧の低下や意識障害などを引き起こし、生命を脅かす危険な状態になることもあります。
正解です。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
前の問題(問139)へ
令和6年(2024年)前期 問題一覧
次の問題(問142)へ