保育士 過去問
令和6年(2024年)前期
問143 (保育実習理論 問3)
問題文
次の楽譜から長三和音(メジャーコード)を抽出した正しい組み合わせを一つ選びなさい。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和6年(2024年)前期 問143(保育実習理論 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
次の楽譜から長三和音(メジャーコード)を抽出した正しい組み合わせを一つ選びなさい。

- A:ア B:イ C:エ
- A:ア B:ウ C:カ
- A:イ B:エ C:オ
- A:イ B:エ C:カ
- A:ウ B:オ C:カ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
楽譜の長三和音(メジャーコード)に関する設問です。
和音とは?
高さの異なる2つ以上の音を重ねて響く音です。
三和音とは?
ある音の上に3度ずつ上の音を2つ重ねたものです。
長三和音(メジャーコード)とは?
長3度+短3度 明るい響きになります。
正解です。
参考になった数17
この解説の修正を提案する
02
この問題では、楽譜に書かれている和音の中から「長三和音(メジャーコード)」を探し、その正しい組み合わせを選ぶことが求められています。
メジャーコードとは、3つの音からできていて、明るい響きが特徴の和音です。 例えば「ド」をルート音にすると「ド・ミ・ソ」のような形になります。
正答です。
メジャーコードを覚えておくと簡単な童謡や導入曲を弾くことが容易になります。保育士として身につけておきたい技術です。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
前の問題(問142)へ
令和6年(2024年)前期 問題一覧
次の問題(問146)へ