保育士 過去問
令和6年(2024年)前期
問146 (保育実習理論 問6)
問題文
次のうち、不適切なものを一つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和6年(2024年)前期 問146(保育実習理論 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
次のうち、不適切なものを一つ選びなさい。
- 『赤い鳥』は、大正時代に鈴木三重吉が創刊した雑誌である。
- マザーグースとは、イギリスの伝承童謡である。
- 大太鼓や小太鼓は、膜鳴楽器である。
- 「むすんでひらいて」の旋律を作曲したのは、ルソー(Rousseau, J.-J.)である。
- 移調とは、曲の途中で、調が変化することである。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
音楽や文学に関する正しい知識を確認する問題です。
〇 『赤い鳥』は、大正時代に鈴木三重吉が創刊した雑誌です。
〇 マザーグースとは、イギリスの伝承童謡です。
〇 大太鼓や小太鼓は、膜鳴楽器です。
〇 「むすんでひらいて」の旋律を作曲したのは、ルソー(Rousseau, J.-J.)です。
✖ 移調とは、曲の全体のキーを変えることを指します。曲の途中で調が変わる現象は「転調」と呼びます。
正答です。
子どもたちに音楽や文学の楽しさを伝えることは、創造力と知識の幅を広げる一助となります。豊かな表現につながります。
参考になった数39
この解説の修正を提案する
02
文学と音楽が混同した問題です。
代表的な作品や、音楽に関する知識を深めましょう。
正しいです。
正しいです。
正しいです。
打楽器は、膜鳴(まくめい)楽器ともいいます。
正しいです。
誤りです。
設問は「転調」の説明です。曲の途中で調を変える事で劇的な印象になります。
「移調」は音が高すぎたり、低すぎたりするときに、曲全体の高さを平行に上下に移動することです。キーを変えることを指します。
参考になった数23
この解説の修正を提案する
前の問題(問143)へ
令和6年(2024年)前期 問題一覧
次の問題(問147)へ