保育士 過去問
令和6年(2024年)前期
問147 (保育実習理論 問7)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 令和6年(2024年)前期 問147(保育実習理論 問7) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文は、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」3「3歳以上児の保育に関するねらい及び内容」オ「表現」の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

豊かな感性は、身近な( A )と十分に関わる中で美しいもの、優れたもの、心を動かす出来事などに出会い、そこから得た( B )を他の子どもや保育士等と共有し、様々に表現することなどを通して養われるようにすること。その際、( C )の音や雨の音、身近にある草や花の形や色など自然の中にある音、形、色などに気付くようにすること。
  • A:自然  B:感動  C:風
  • A:自然  B:情報  C:虫
  • A:環境  B:知識  C:波
  • A:環境  B:感動  C:風
  • A:自然  B:知識  C:虫

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

「保育所保育指針」に基づく保育内容の理解を確認する問題です。

 

A:環境 豊かな感性は、身近な環境と十分に関わる中で育まれます。

B:感動 美しいもの、優れたもの、心を動かす出来事に出会い、感動を共有することが大切です。

C: 風の音や雨の音、自然の中にある音、形、色に気付くことが求められます。

選択肢4. A:環境  B:感動  C:風

正答です。

まとめ

保育所保育指針』は、日頃のカリキュラムを立案する際にも役立ちます。定期的に目を通しておきましょう。

参考になった数29

02

「保育所保育指針」第2章「保育の内容」に関する問題です。

 

3「3歳以上児の保育に関するねらい及び内容」オ「表現」の文章は以下です。

 

豊かな感性は、身近な(環境)と十分に関わる中で美しいもの、

優れたもの、心を動かす出来事などに出会い、

そこから得た(感動)を他の子どもや保育士等と共有し、

様々に表現することなどを通して養われるようにすること。

その際、()の音や雨の音、身近にある草や花の形や色など

自然の中にある音、形、色などに気付くようにすること。

 

選択肢4. A:環境  B:感動  C:風

正解です。

まとめ

「保育所保育指針」は穴埋め問題で出題されることが多いです。

「保育所保育指針」をよく読み、理解を深めましょう。

参考になった数12