保育士 過去問
令和6年(2024年)前期
問148 (保育実習理論 問8)
問題文
次のうち、幼児期の描画表現の発達に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 描画表現において見られる地面のような線(基底線表現)は、空間認識の表れや描かれているものの位置関係の表現と考えることができる。
B 人物表現の初期に見られる、頭から手足が出ているような表現は、一般的に「頭足人」とよばれる。
C 描画表現の発達段階については、発達の指標と考え、年齢段階に達するための技術指導を行う。
D 描画表現の発達は、文化的な影響が強いため、海外の幼児の描画発達との共通性は見られない。
A 描画表現において見られる地面のような線(基底線表現)は、空間認識の表れや描かれているものの位置関係の表現と考えることができる。
B 人物表現の初期に見られる、頭から手足が出ているような表現は、一般的に「頭足人」とよばれる。
C 描画表現の発達段階については、発達の指標と考え、年齢段階に達するための技術指導を行う。
D 描画表現の発達は、文化的な影響が強いため、海外の幼児の描画発達との共通性は見られない。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和6年(2024年)前期 問148(保育実習理論 問8) (訂正依頼・報告はこちら)
次のうち、幼児期の描画表現の発達に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 描画表現において見られる地面のような線(基底線表現)は、空間認識の表れや描かれているものの位置関係の表現と考えることができる。
B 人物表現の初期に見られる、頭から手足が出ているような表現は、一般的に「頭足人」とよばれる。
C 描画表現の発達段階については、発達の指標と考え、年齢段階に達するための技術指導を行う。
D 描画表現の発達は、文化的な影響が強いため、海外の幼児の描画発達との共通性は見られない。
A 描画表現において見られる地面のような線(基底線表現)は、空間認識の表れや描かれているものの位置関係の表現と考えることができる。
B 人物表現の初期に見られる、頭から手足が出ているような表現は、一般的に「頭足人」とよばれる。
C 描画表現の発達段階については、発達の指標と考え、年齢段階に達するための技術指導を行う。
D 描画表現の発達は、文化的な影響が強いため、海外の幼児の描画発達との共通性は見られない。
- A:○ B:○ C:○ D:×
- A:○ B:○ C:× D:×
- A:○ B:× C:× D:○
- A:× B:○ C:○ D:○
- A:× B:○ C:× D:○
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
幼児期の描画表現の発達に関する正しい知識を確認する問題です。
A:○ 描画表現において見られる地面のような線(基底線表現)は、空間認識の表れや描かれているものの位置関係の表現と考えることができます。
B:○ 人物表現の初期に見られる、頭から手足が出ているような表現は、一般的に「頭足人」とよばれます。
C:× 描画表現の発達段階は、子どもの個性や発達の一環と考え、年齢段階に達するための技術指導を行うべきではありません。
D:× 描画表現の発達には文化的な共通性があり、海外の幼児の描画発達にも共通点が見られます。
正答です。
子どもたちの描画表現は、その成長とともに個性や創造力を伸ばす大切な手段です。年齢や発達だけにとらわれず、のびのび表現する姿を見守っていきましょう。
参考になった数46
この解説の修正を提案する
02
幼児期の描画(びょうが)表現の発達に関する問題です。
A 「描画表現において見られる地面のような線(基底線表現)は、空間認識の表れや描かれているものの位置関係の表現と考えることができる。」
→正解です。
B 「人物表現の初期に見られる、頭から手足が出ているような表現は、一般的に「頭足人」とよばれる。」
→正解です。世界共通の幼児期の子供が描く人間の絵です。
C 「描画表現の発達段階については、発達の指標と考え、年齢段階に達するための技術指導を行う。」
→誤りです。
子どもの絵の変化には段階がありますが、年齢に必ず一致するわけではありません。
年齢段階に達するための技術指導ではなく、子どもの個性や成長にあった指導をしていく必要があります。
D 「描画表現の発達は、文化的な影響が強いため、海外の幼児の描画発達との共通性は見られない。」
→誤りです。
アメリカの美術教育者ローウェンフェルドは、「幼児の絵の発達の順番(発達段階)は万国共通」と言っています。
正解です。
参考になった数26
この解説の修正を提案する
03
幼児期の描画表現の発達に関する問題です。
A → 〇
適切です。
基底線表現は一般的に空間認識や描かれているものの位置関係の表れと理解されます。
B → 〇
適切です。
人物表現の初期段階では、頭から手足が出ている表現が見られます。これを「頭足人(とうそくじん)」と呼びます。
C → ×
不適切です。
描画表現の発達段階はあくまで発達の指標として捉えます。年齢に達するための技術指導を行うことは適していません。
D → ×
不適切です。
幼児の描画表現の発達には文化的な差は見られますが、基本的な発達段階は共通性が見られます。
正答です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問147)へ
令和6年(2024年)前期 問題一覧
次の問題(問149)へ