保育士 過去問
令和6年(2024年)前期
問159 (保育実習理論 問19)
問題文
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
Sちゃん(7歳、女児)は、児童養護施設で生活している。実習生のMさんが実習を始めた当初は、声をかけると穏やかに応答していたが、しばらく経つと「早く来てよ」「これ終わるまで一緒にいてくれないとダメ」などと強い命令口調で言うようになった。MさんがSちゃんの要求に応えないと「なんでよ!もうここに来ないで!」などと怒鳴る一方で、翌日には抱っこをせがむこともある。ある日、Sちゃんがぬいぐるみを投げたことを注意したところ、Sちゃんは「お姉さん嫌い!お姉さんもどうせ私のこと嫌いなんでしょ!」と言って泣き出し、近くにあった他のぬいぐるみも投げ続けた。
【設問】
次のうち、実習生MさんがとるべきSちゃんへの対応として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 「あなたがぬいぐるみを投げたことが悪いんでしょう」と伝える。
B 「Sちゃんが良い子にしていれば、みんなあなたのことを好きになるんだよ」と伝える。
C Sちゃんが落ち着くまでしばらく見守りながら一緒にいる。
D Sちゃんの言動について、その日の実習終了時に実習指導者に相談する。
【事例】
Sちゃん(7歳、女児)は、児童養護施設で生活している。実習生のMさんが実習を始めた当初は、声をかけると穏やかに応答していたが、しばらく経つと「早く来てよ」「これ終わるまで一緒にいてくれないとダメ」などと強い命令口調で言うようになった。MさんがSちゃんの要求に応えないと「なんでよ!もうここに来ないで!」などと怒鳴る一方で、翌日には抱っこをせがむこともある。ある日、Sちゃんがぬいぐるみを投げたことを注意したところ、Sちゃんは「お姉さん嫌い!お姉さんもどうせ私のこと嫌いなんでしょ!」と言って泣き出し、近くにあった他のぬいぐるみも投げ続けた。
【設問】
次のうち、実習生MさんがとるべきSちゃんへの対応として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 「あなたがぬいぐるみを投げたことが悪いんでしょう」と伝える。
B 「Sちゃんが良い子にしていれば、みんなあなたのことを好きになるんだよ」と伝える。
C Sちゃんが落ち着くまでしばらく見守りながら一緒にいる。
D Sちゃんの言動について、その日の実習終了時に実習指導者に相談する。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和6年(2024年)前期 問159(保育実習理論 問19) (訂正依頼・報告はこちら)
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
Sちゃん(7歳、女児)は、児童養護施設で生活している。実習生のMさんが実習を始めた当初は、声をかけると穏やかに応答していたが、しばらく経つと「早く来てよ」「これ終わるまで一緒にいてくれないとダメ」などと強い命令口調で言うようになった。MさんがSちゃんの要求に応えないと「なんでよ!もうここに来ないで!」などと怒鳴る一方で、翌日には抱っこをせがむこともある。ある日、Sちゃんがぬいぐるみを投げたことを注意したところ、Sちゃんは「お姉さん嫌い!お姉さんもどうせ私のこと嫌いなんでしょ!」と言って泣き出し、近くにあった他のぬいぐるみも投げ続けた。
【設問】
次のうち、実習生MさんがとるべきSちゃんへの対応として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 「あなたがぬいぐるみを投げたことが悪いんでしょう」と伝える。
B 「Sちゃんが良い子にしていれば、みんなあなたのことを好きになるんだよ」と伝える。
C Sちゃんが落ち着くまでしばらく見守りながら一緒にいる。
D Sちゃんの言動について、その日の実習終了時に実習指導者に相談する。
【事例】
Sちゃん(7歳、女児)は、児童養護施設で生活している。実習生のMさんが実習を始めた当初は、声をかけると穏やかに応答していたが、しばらく経つと「早く来てよ」「これ終わるまで一緒にいてくれないとダメ」などと強い命令口調で言うようになった。MさんがSちゃんの要求に応えないと「なんでよ!もうここに来ないで!」などと怒鳴る一方で、翌日には抱っこをせがむこともある。ある日、Sちゃんがぬいぐるみを投げたことを注意したところ、Sちゃんは「お姉さん嫌い!お姉さんもどうせ私のこと嫌いなんでしょ!」と言って泣き出し、近くにあった他のぬいぐるみも投げ続けた。
【設問】
次のうち、実習生MさんがとるべきSちゃんへの対応として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 「あなたがぬいぐるみを投げたことが悪いんでしょう」と伝える。
B 「Sちゃんが良い子にしていれば、みんなあなたのことを好きになるんだよ」と伝える。
C Sちゃんが落ち着くまでしばらく見守りながら一緒にいる。
D Sちゃんの言動について、その日の実習終了時に実習指導者に相談する。
- A:○ B:○ C:○ D:×
- A:○ B:× C:○ D:×
- A:× B:○ C:× D:○
- A:× B:× C:○ D:○
- A:× B:× C:× D:×
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
A:×
「あなたがぬいぐるみを投げたことが悪いんでしょう」と伝えるのは、Sちゃんの感情を無視し、責めるような言い方になるため不適切です。
子どもの行動に対しては、感情を理解しながら伝えることが重要です。
B:×
「Sちゃんが良い子にしていれば、みんなあなたのことを好きになるんだよ」と条件付きの愛情は、Sちゃんの自己肯定感を損なう可能性があります。
この言い方は不適切です。
C:○
Sちゃんが落ち着くまでしばらく見守りながら一緒にいることは適切な対応です。
子どもが感情を整理する時間を持つことが大切です。
D:○
Sちゃんの言動について、その日の実習終了時に実習指導者に相談することは適切です。
実習指導者からのアドバイスを受けることで、今後の対応に役立ちます。
したがって、正しい組み合わせは
「A:× B:× C:○ D:○」です。
この選択肢が正解です。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
前の問題(問158)へ
令和6年(2024年)前期 問題一覧
次の問題(問160)へ