保育士 過去問
令和6年(2024年)前期
問160 (保育実習理論 問20)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 令和6年(2024年)前期 問160(保育実習理論 問20) (訂正依頼・報告はこちら)

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
児童養護施設のグループホームで実習をしているGさんは、Uさん(高校2年生、女児)から次のような相談を受けた。Uさんが、担当のP保育士に「高校卒業後に進学したい」と相談したところ、 P保育士からは「親族の経済的な支援が期待できない中、学費について苦労をするから就職する方向で検討した方が良いと思うよ」と言われたため、「どうしたら良いかわからない」とのことだった。なお、実習開始時からGさんは、Q実習指導者に指導を受けている。

【設問】
次のうち、GさんのUさんへの対応として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A  P保育士はUさんのことを思い助言しているのだから、就職するよう伝える。
B  相談内容について、Q実習指導者に伝えても良いかUさんに確認する。
C  Uさんの気持ちを理解しようと努める。
D  「親族も支援してくれないのはひどいよね」と話す。
  • A:○  B:○  C:○  D:×
  • A:○  B:○  C:×  D:×
  • A:○  B:×  C:×  D:○
  • A:×  B:○  C:○  D:×
  • A:×  B:×  C:○  D:○

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

A:×

P保育士の助言がUさんのためを思ったものであっても、GさんがUさんに「就職するよう伝える」というのは不適切です。

Uさん自身の希望や夢を尊重し、進学についての選択肢を一緒に考えるべきです。

 

B:○

相談内容について、Q実習指導者に伝えても良いかUさんに確認することは適切な対応です。

Uさんの同意を得ることで、プライバシーを尊重しつつ、必要なサポートを受けることができます。

 

C:○

Uさんの気持ちを理解しようと努めることは重要です。

彼女の感情や不安に寄り添うことで、信頼関係を築き、より良いサポートが可能になります。

 

D:×

「親族も支援してくれないのはひどいよね」と話すことは、Uさんの状況を否定的に捉える表現であり、不適切です。

Uさんの感情を理解しつつ、前向きな言葉をかけることが求められます。


 

したがって、正しい組み合わせは

「A:×  B:○  C:○  D:×」です。


 

選択肢4. A:×  B:○  C:○  D:×

この選択肢が正解です。

参考になった数25

02

「寄り添う」という気持ちをもって考えてみましょう。

選択肢4. A:×  B:○  C:○  D:×

A:× 本人の気持ちが一番大切で、希望や意思を尊重し、支援する行動が大切です。

 

B:○ 相談することは大切ですが、その前に本人の同意を得ることは必要です。

 

C:○ Uさんの気持ちに寄り添うことはとても大切です。

 

D:× 親族に対して否定的な発言は、本人に不信感や不安を与えてしまいます。

 

 

以上のことからこの選択肢は正答です。

 

 

まとめ

児童の意思を尊重することが、支援につながっていきます。

参考になった数5

03

児童養護施設における実習では、子どもたちの将来への希望を受け止め、その思いを支える対応が求められます。Uさんが「進学したい」という気持ちを表明したのに、P保育士は経済的背景から就職を勧めたため混乱した様子です。実習生Gさんには、まずUさんの気持ちを受けとめ、支援の入口として適切に動くことがポイントです。

選択肢4. A:×  B:○  C:○  D:×

【正解】

 

A P保育士はUさんのことを思い助言しているのだから、就職するよう伝える。

× 不適切
他者(今回で言えばP保育士)の意見があっても、実習生自身がそれをそのまま伝えるのは支配的な態度であり、Uさんの思いに寄り添っていない対応です。相談者自身の気持ちを支える姿勢がまず必要です。

 

B 相談内容について、Q実習指導者に伝えても良いかUさんに確認する。

〇 適切
実習生は一人で解決せず、指導者との相談によって支援体制を整えていくことが重要です。さらに、Uさんの同意を得たうえで相談する姿勢は信頼関係を損なく進める上でも大切です。

 

C Uさんの気持ちを理解しようと努める。

〇 適切
相談された時に最も重要なのは、まずUさんの思いを尊重し理解しようとする姿勢です。心情への共感と受容が、子どもの自己肯定感を支える第一歩となります。

 

D 「親族も支援してくれないのはひどいよね」と話す。

× 不適切
Uさんと家族を否定するような言葉は、感情的な支援にはならず、むしろ孤立感を深める恐れがあります。状況を批判する姿勢は慎まねばなりません。

まとめ

この事例において、Gさんが取るべき対応は次の2つです。

B(〇):Uさんの了承を得たうえで相談内容を実習指導者に共有する。

C(〇):Uさんの気持ちに丁寧に共感しようとする姿勢。

この対応を通じて、Uさんへの支援の幅が広がり、実習生としても成長できる関係性が築ける点に注目しましょう。

参考になった数1