保育士 過去問
令和6年(2024年)後期
問36 (社会的養護 問6)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 令和6年(2024年)後期 問36(社会的養護 問6) (訂正依頼・報告はこちら)

次のうち、「児童養護施設運営指針」(平成24年3月厚生労働省)に示されたアセスメントに関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。

A  子どもの心身の状況や、生活状況等を正確に把握するため、手順を定めてアセスメントを行い、子どもの個々の課題を具体的に明示する。
B  アセスメントは、子どもの担当職員をはじめ、心理療法担当職員、家庭支援専門相談員などが参加するケース会議で合議して行う。
C  アセスメントに基づいて子ども一人一人の自立支援計画を策定するための体制を確立し、実際に機能させる。
D  アセスメントと計画の評価・見直しは、少なくとも半年ごとに定期的に行い、かつ緊急の見直しなどを必要に応じて行う。
  • A:○  B:○  C:○  D:○
  • A:○  B:×  C:○  D:○
  • A:○  B:×  C:○  D:×
  • A:×  B:○  C:×  D:×
  • A:×  B:×  C:×  D:○

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

児童養護施についての問題です。適切な記述の方が多い傾向があるので、じっくり読んで考えてみましょう。

選択肢1. A:○  B:○  C:○  D:○

「児童養護施設運営指針」(平成24年3月厚生労働省)3.自立支援計画、記録

(1)アセスメントの実施と自立支援計画の策定にはすべて示されています。

 

よって正答です。

参考になった数44

02

児童養護施設運営指針 第Ⅱ部 3.自立支援計画、記録 (1)アセスメントの実施と自立支援計画の策定 に書かれている記述です。

 

A・B ➔ この記述は、 ① に書かれています。

C ➔ この記述は、 ② に書かれています。

D ➔ この記述は、 ③ に書かれています。

 

よって、全て適切ということになります。

選択肢1. A:○  B:○  C:○  D:○

正答です。

参考になった数23

03

「児童養護施設運営指針」(平成24年3月厚生労働省)に示されたアセスメントに関する記述からの出題です。

 

A 適切です。

手順を決めて具体的に明示することで、その子どもを詳しく捉えることができます。

 

B 適切です。

一側面から見た子どもの姿ではなく、複数の職員で多面的に捉えることが大切です。

 

C 適切です。

アセスメントはとって終わりではなく、計画に落とし込み実際に実行し機能させることが大切です。

 

D 適切です。

アセスメントは半年ごとに見直しますが、状況に変化があれば緊急の見直しも行います。

選択肢1. A:○  B:○  C:○  D:○

適切です。

参考になった数17