保育士 過去問
令和6年(2024年)後期
問43 (子ども家庭福祉 問3)
問題文
次のうち、児童憲章に関する記述として、適切なものを2つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和6年(2024年)後期 問43(子ども家庭福祉 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
次のうち、児童憲章に関する記述として、適切なものを2つ選びなさい。
- 「児童福祉法」が法的規範であるのに対し、児童憲章は道徳的規範という性格を持つ。
- 国際連合が児童権利宣言を採択した後、日本で児童憲章を制定した。
- 児童憲章の前文には、「児童福祉法」の精神にしたがい憲章を定めた旨が記されている。
- 「児童は、人として尊ばれる」という一節は、児童憲章の前文に記されている。
- 本文は全12条で構成されており、虐待、放任などからの保護は明文化されていない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
児童憲章についての問題です。
適切です。
児童憲章が1951年に制定され、その後1959年に、児童権利宣言が採択されました。
「児童福祉法」ではなく、「日本国憲法」の精神にしたがい憲章を定めた旨が記されています。
適切です。
児童憲章 十にはすべての児童は、「虐待・酷使・放任その他不当な取扱いからまもられる」と示されています。
児童憲章の3つの綱領もしっかり覚えておきましょう。
参考になった数49
この解説の修正を提案する
02
児童憲章についての問題です。
前文+12条からなることを覚えておきましょう。
適切です。
児童福祉法は拘束力のある法的規範で、児童憲章は理念的な宣言で道徳的規範と言えます。
不適切です。
日本の児童憲章の制定は1951年に対し、国連の児童権利宣言は1959年です。つまり、児童憲章の方が先に制定されていました。
不適切です。
児童憲章の前文には、「日本国憲法の精神にしたがい…」という記述があります。
適切です。
「児童は、人として尊ばれる」という一説は、前文に書かれています。
不適切です。
第10条には、「すべての児童は、虐待・酷使・放任その他不当な取扱からまもられる。」とあります。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
前の問題(問42)へ
令和6年(2024年)後期 問題一覧
次の問題(問44)へ