保育士 過去問
令和6年(2024年)後期
問59 (子ども家庭福祉 問19)
問題文
次のうち、各法律に示されている年齢に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
A 「民法」では、6歳に達している者は、特別養子縁組の養子となることができない。
B 「特別児童扶養手当等の支給に関する法律」では、障害児とは障害等級に該当する程度の障害の状態にある20歳未満の者をいう。
C 「母子保健法」では、新生児とは1歳に満たない者をいう。
D 「母子及び父子並びに寡婦福祉法」では、児童とは20歳未満の者をいう。
A 「民法」では、6歳に達している者は、特別養子縁組の養子となることができない。
B 「特別児童扶養手当等の支給に関する法律」では、障害児とは障害等級に該当する程度の障害の状態にある20歳未満の者をいう。
C 「母子保健法」では、新生児とは1歳に満たない者をいう。
D 「母子及び父子並びに寡婦福祉法」では、児童とは20歳未満の者をいう。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和6年(2024年)後期 問59(子ども家庭福祉 問19) (訂正依頼・報告はこちら)
次のうち、各法律に示されている年齢に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
A 「民法」では、6歳に達している者は、特別養子縁組の養子となることができない。
B 「特別児童扶養手当等の支給に関する法律」では、障害児とは障害等級に該当する程度の障害の状態にある20歳未満の者をいう。
C 「母子保健法」では、新生児とは1歳に満たない者をいう。
D 「母子及び父子並びに寡婦福祉法」では、児童とは20歳未満の者をいう。
A 「民法」では、6歳に達している者は、特別養子縁組の養子となることができない。
B 「特別児童扶養手当等の支給に関する法律」では、障害児とは障害等級に該当する程度の障害の状態にある20歳未満の者をいう。
C 「母子保健法」では、新生児とは1歳に満たない者をいう。
D 「母子及び父子並びに寡婦福祉法」では、児童とは20歳未満の者をいう。
- A:○ B:○ C:○ D:×
- A:○ B:○ C:× D:○
- A:○ B:× C:○ D:×
- A:× B:○ C:× D:○
- A:× B:× C:○ D:×
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
A 不適切です。
令和元年の改正で、6歳未満から、15歳未満へと引き上げられました。
B 適切です。
この法律には、「障害児」のほかに、「重度障害児」「特別障害者」の定義もあります。
C 不適切です。
新生児とは、「生後28日を経過しない乳児」です。
D 適切です。
児童は、18歳未満のものを指すこともあります。
正しい組み合わせです。
参考になった数20
この解説の修正を提案する
02
「児童」「生徒」「新生児」などといった言葉は、法律の種類によって適用年齢が異なります。
正しい範囲を解答できるよう見返しましょう。
A・・・ 不適切です。
民法では、特別養子縁組の養子となることができる年齢を15歳未満としています。
B・・・適切です。
C・・・不適切です。
母子保健法では、新生児とは、「生後28日を経過しない乳児」とされています。
D ・・・適切です。
母子及び父子並びに寡婦福祉法児童では、児童の定義を20歳未満の者としています。
適切です。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問58)へ
令和6年(2024年)後期 問題一覧
次の問題(問60)へ