保育士 過去問
令和6年(2024年)後期
問75 (社会福祉 問15)
問題文
次のうち、コノプカ(Konopka,G.)のグループワークについての説明として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
A グループワークの展開過程は、①準備期、②開始期、③作業期、④終結期がある。
B グループワーカーは、グループそのものを個別化する視点と、グループに参加するメンバーを個別化する視点を持たなければならない。
C グループワーカーは、グループワークに参加するメンバー同士の葛藤、衝突が起きないように心がけなければならない。
D グループワーカーは、グループの状況を継続して評価する。
A グループワークの展開過程は、①準備期、②開始期、③作業期、④終結期がある。
B グループワーカーは、グループそのものを個別化する視点と、グループに参加するメンバーを個別化する視点を持たなければならない。
C グループワーカーは、グループワークに参加するメンバー同士の葛藤、衝突が起きないように心がけなければならない。
D グループワーカーは、グループの状況を継続して評価する。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和6年(2024年)後期 問75(社会福祉 問15) (訂正依頼・報告はこちら)
次のうち、コノプカ(Konopka,G.)のグループワークについての説明として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
A グループワークの展開過程は、①準備期、②開始期、③作業期、④終結期がある。
B グループワーカーは、グループそのものを個別化する視点と、グループに参加するメンバーを個別化する視点を持たなければならない。
C グループワーカーは、グループワークに参加するメンバー同士の葛藤、衝突が起きないように心がけなければならない。
D グループワーカーは、グループの状況を継続して評価する。
A グループワークの展開過程は、①準備期、②開始期、③作業期、④終結期がある。
B グループワーカーは、グループそのものを個別化する視点と、グループに参加するメンバーを個別化する視点を持たなければならない。
C グループワーカーは、グループワークに参加するメンバー同士の葛藤、衝突が起きないように心がけなければならない。
D グループワーカーは、グループの状況を継続して評価する。
- A:○ B:○ C:○ D:×
- A:○ B:○ C:× D:○
- A:○ B:× C:○ D:○
- A:× B:○ C:○ D:○
- A:× B:× C:× D:×
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
コノプカはグループワークの14の基本原則を提唱した研究者です。
A・・・適切です。グループワークの展開過程は波長合わせである準備期、グループワークのルールを作成する開始期、実際にグループワークを行う作業期、評価を行う終結期に分かれます。
B・・・適切です。グループ全体を見る視点と、参加者の個別性を見る視点の双方が必要です。
C・・・不適切です。葛藤、衝突にも意味があるため、回避するのではなくそれと向き合う姿勢が大切です。
D・・・適切です。
適切です。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
前の問題(問74)へ
令和6年(2024年)後期 問題一覧
次の問題(問76)へ