保育士 過去問
令和6年(2024年)後期
問84 (保育の心理学 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 令和6年(2024年)後期 問84(保育の心理学 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

次の乳児と母親のやりとり場面の記述を読んで、【設問】に答えなさい。

生後9~10か月頃になると、乳児の認識世界には大きな変化が現れる。乳児を抱いている母親が「ワンワンだね」と犬を指し示すと、乳児は犬に視線を向ける。また、棚の上の玩具がほしい時に「アーアー」と言いながら身振りで母親に伝えようとする。

【設問】
次の用語のうち、この記述に示されているものを○、示されていないものを×とした場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。

A  三項関係
B  共鳴動作
C  共同注意
D  情動調整
  • A:○  B:○  C:○  D:×
  • A:○  B:○  C:×  D:×
  • A:○  B:×  C:○  D:×
  • A:×  B:○  C:×  D:○
  • A:×  B:×  C:○  D:○

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

A・・・適切です。

三項関係とは自分と他者が対象を通じて経験を共有することです。

この場合、子どもと母親が犬やおもちゃを通して経験を共有しています。

 

B・・・不適切です。

共鳴動作とは、他者の動きを自分も同じように行うことです。

設問の場合には当てはまりません。

 

C・・・適切です。

共同注意とは、二者が同じものに注意を向けることです。

この場合、子どもと母親が犬やおもちゃに注意を向けています。

 

D・・・不適切です。

情動調整とは、自分の感情を適切にコントロールする能力のことです。

設問の場合には当てはまりません。

選択肢3. A:○  B:×  C:○  D:×

適切です。

参考になった数53

02

A → ○

三項関係とは、乳児と大人と対象物が相互に関係しあう状態のことです。問題では、「乳児」と「母親」と「犬」が三項関係にあります。

 

B → ×

共鳴動作とは、ミラーリングとも言われ、大人が子供の表情や動作や感情に共感し、真似をしたり反応したりすることです。

 

C → ○

共同注意とは、乳児と大人が同じ対象に注意を向けて、その対象に関心を共有することです。問題では、棚の上の玩具を共有しています。

 

D → ×

情動調整とは、感情をコントロールして、調整することを指します。

選択肢3. A:○  B:×  C:○  D:×

正答です。

参考になった数0