保育士 過去問
令和6年(2024年)後期
問115 (子どもの保健 問15)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 令和6年(2024年)後期 問115(子どもの保健 問15) (訂正依頼・報告はこちら)

次にあげる病原体による感染症のうち、蚊を介して感染するものを2つ選びなさい。
  • B型肝炎ウイルス
  • マラリア原虫
  • ヒト免疫不全ウイルス(HIV)
  • ノロウイルス
  • デングウイルス

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

感染症の発症原因、内容について復習しておきましょう。

選択肢1. B型肝炎ウイルス

不適切です。

血液や性交渉の粘膜接触を媒介として感染します。

最近では、過去の集団予防接種での注射器の使いまわしでB型肝炎に感染していないかどうかが話題となっています。

選択肢2. マラリア原虫

適切です。

マラリア原虫は蚊を媒介して感染する病気です。

マラリア原虫は寄生虫のことを指します。

発熱などの症状があり、死に至ることもある病でもあります。

選択肢3. ヒト免疫不全ウイルス(HIV)

不適切です。

ヒト免疫不全ウイルス(HIV)は、性交渉などの粘膜接触が行われることによって感染します。

選択肢4. ノロウイルス

不適切です。

ノロウイルスは、食中毒を引き起こす原因となります。

熱、おう吐、下痢などの症状があります。

保育所では、多くの子どもが冬場に感染します。

 

選択肢5. デングウイルス

適切です。

デングウイルスも蚊を媒介して感染します。

感染すると、発熱、便秘、食欲の低下などの症状が出ます。

参考になった数45

02

この問題では感染源と感染経路を考えて選択肢を選ぶようにしましょう。

 

選択肢1. B型肝炎ウイルス

×:

ウイルスをもつ人の血液や体液に直接接触することで感染します。

選択肢2. マラリア原虫

〇:

マラリア原虫という寄生虫をもつ蚊に刺されることで感染します。

選択肢3. ヒト免疫不全ウイルス(HIV)

×:

ウイルスをもつ人の血液や体液に直接接触することで感染します。

選択肢4. ノロウイルス

×:

ウイルスが口から入ることで感染します。

主な感染源は食品や糞、吐物です。

選択肢5. デングウイルス

〇:

ウイルスをもつ蚊に刺されることで感染します。

デングウイルスは人から人にうつることはほぼありません。

まとめ

感染経路を覚えることが難しい場合は感染源から覚えましょう。

参考になった数11