保育士 過去問
令和7年(2025年)前期
問24 (教育原理 問4)
問題文
次のうち、ヘルバルト(Herbart, J.F.)に関する記述として、適切なものを2つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和7年(2025年)前期 問24(教育原理 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
次のうち、ヘルバルト(Herbart, J.F.)に関する記述として、適切なものを2つ選びなさい。
- 彼は、「生活が陶冶する」という有名な言葉を残した。
- 彼は、教育は人間本性に宿る神性を意識し、それを生活のなかで表現することと説いた。
- 彼は、教育の究極的な目的は、道徳的品性の陶冶にあると考えた。
- 彼は、教育を経験の再構成であると捉えた。
- 彼は、著書『一般教育学』のなかで、「明瞭・連合・系統・方法」という教授段階説を唱えた。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
ヘルバルトはドイツの教育学者です。
幼児教育を心理学や倫理学の観点から論じつつ、
中でも「教授」の概念に重きを置いたことで知られています。
× 不適切
スイスの教育思想家・ペスタロッチの言葉です。
ペスタロッチは、人格や思想は日々の生活の中でこそ育まれるものであると考え、
知識の詰め込みよりも、生活の中で自然と身につく経験などを重視する考えを示しました。
× 不適切
ドイツの教育学者・フレーベルの思想です。
フレーベルはペスタロッチの影響を受け、
遊びや経験の中から学ぶことを重視し、
世界初の幼稚園(キンダーガルテン)を創始しました。
〇 適切
ヘルバルトについての記述です。
ヘルバルトは、「道徳的品性の陶冶」すなわち
人格的にすぐれた人物に教え導くことが教育の目的であると定義し、
その方法を「教授」「管理」「訓練」の3つに分けて論じました。
× 不適切
アメリカの教育学者・デューイについての記述です。
デューイは、自発的な経験とそこから得られる思考こそが
「学び」であるという考え方(プラグマティズム)の提唱者で、
「なすことによって学ぶ」という言葉も有名です。
〇 適切
ヘルバルトについての記述です。
ヘルバルトは、「教授」とはただ知識を与えることではなく
知識の奥にある思想や行動原理を教え導くことであると主張し、
「教授」の過程として
明瞭・連合・系統・方法
の4段階があるとする説(4段階教授説)を示しました。
ヘルバルトの思想については、過去の保育士試験でもたびたび問われます。
「道徳的品性の陶冶」「4段階教授説」などのキーワードで判断しましょう。
また、フレーベルやペスタロッチといった重要人物との違いや関係も押さえておくとよいでしょう。
参考になった数24
この解説の修正を提案する
前の問題(問22)へ
令和7年(2025年)前期 問題一覧
次の問題(問25)へ