保育士 過去問
令和7年(2025年)前期
問25 (教育原理 問5)
問題文
次の説明にあてはまる教育機関として、正しいものを1つ選びなさい。
日本において朱子学の発展に寄与した林羅山は、社会階級や身分制度を認める封建的道徳理念を朱子学によって説明した。彼が設立した林家の私塾は、後に江戸幕府直轄の教育機関となった。
日本において朱子学の発展に寄与した林羅山は、社会階級や身分制度を認める封建的道徳理念を朱子学によって説明した。彼が設立した林家の私塾は、後に江戸幕府直轄の教育機関となった。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和7年(2025年)前期 問25(教育原理 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
次の説明にあてはまる教育機関として、正しいものを1つ選びなさい。
日本において朱子学の発展に寄与した林羅山は、社会階級や身分制度を認める封建的道徳理念を朱子学によって説明した。彼が設立した林家の私塾は、後に江戸幕府直轄の教育機関となった。
日本において朱子学の発展に寄与した林羅山は、社会階級や身分制度を認める封建的道徳理念を朱子学によって説明した。彼が設立した林家の私塾は、後に江戸幕府直轄の教育機関となった。
- 金沢文庫
- 足利学校
- 咸宜園
- 昌平坂学問所
- 綜芸種智院
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
林羅山が設立した私塾について問われていますので、
昌平坂学問所が正解となります。
不正解です。
金沢文庫は、13世紀(鎌倉時代)、北条実時という御家人が作った
重要書物などを集めた倉庫です。
現在も神奈川県横浜市内に同名の駅や博物館が残っています。
不正解です。
足利学校は日本最古の学校と言われる総合学校(大学)で、
現在も栃木県足利市に史跡が残っています。
設立は平安時代または鎌倉時代と言われており、
室町・戦国時代にかけて、全国から多くの人々が学びに来ました。
不正解です。
咸宜園(かんぎえん)は、大分県日田市にあります。
江戸時代後期に廣瀬淡窓(ひろせたんとう)が開いた私塾です。
正解です。
朱子学者の林羅山が湯島(現在の東京都文京区)に設立した昌平坂学問所は、
江戸時代、寛政の改革により公的な教育施設として利用されるようになり、
のちの東京大学の前身になります。
不正解です。
綜芸種智院(しゅげいしゅちいん)は、
9世紀、空海(弘法大師)が京都に開いた学校です。
庶民に開かれた初めての学校であったと言われています。
日本の私塾の歴史についての問題です。
施設の名前や創立者だけでなく、
設立時期や地理情報をまとめて押さえておくことで、
より記憶が定着しやすくなります。
参考になった数22
この解説の修正を提案する
前の問題(問24)へ
令和7年(2025年)前期 問題一覧
次の問題(問26)へ