保育士 過去問
令和7年(2025年)前期
問35 (社会的養護 問5)
問題文
次のうち、養育里親における養育・支援に関する内容として、「里親及びファミリーホーム養育指針」(平成24年3月厚生労働省)に照らし、適切なものを2つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和7年(2025年)前期 問35(社会的養護 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
次のうち、養育里親における養育・支援に関する内容として、「里親及びファミリーホーム養育指針」(平成24年3月厚生労働省)に照らし、適切なものを2つ選びなさい。
- 委託された子どもは、里親の姓を名乗り生活することが「児童福祉法」に規定されている。
- 生活を共有する里親の実子がいる場合、実子にも適宜必要なことを説明することが求められる。
- 生い立ちについての真実告知は、子どもが16歳以降に行うことが「児童福祉法」に規定されている。
- 子どもが通う学校等には、社会的養護を必要とする子どもの養育であることを伝え、よき理解者となってもらえるよう、働きかけることが必要である。
- 家庭養護の特色を生かすため、家庭における生活のルールは設けないことが大切である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問34)へ
令和7年(2025年)前期 問題一覧
次の問題(問36)へ