保育士 過去問
令和7年(2025年)前期
問39 (社会的養護 問9)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 令和7年(2025年)前期 問39(社会的養護 問9) (訂正依頼・報告はこちら)

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
F児童養護施設のグループホームで生活するJさん(14歳、女児)は、K保育士へ「このホームはいつも大人が勝手に生活のルールを作る」と不満を漏らした。K保育士は、「門限のことなど、子どものためを思って生活のルールを考えているよ」と伝えるが、Jさんは「今まで、生活のルールについて変えてほしいと意見を言っても、聞くだけで全然変えてくれない」と言い返した。K保育士は、Jさんの意見や気持ちをグループホーム長や他の保育士と共有することにした。

【設問】
次のうち、Jさんへの今後の対応として、適切なものの組み合わせを1つ選びなさい。

A  定期的にグループホームでの子ども同士で話し合う機会を設け、出された意見については施設にて検討し、子どもと共有するようにする。
B  グループホーム長からJさんに「ルールは大人が考えることになっている」と伝えるようにする。
C  子どもの意向を把握するために個別の聴き取りを行う等、施設として具体的な仕組みを整備する。
D  Jさんの最善の利益のために、すべてJさんの意向に沿う対応をする。
  • A  B
  • A  C
  • B  C
  • B  D
  • C  D

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。