保育士 過去問
令和7年(2025年)前期
問38 (社会的養護 問8)
問題文
次のうち、「児童養護施設運営指針」(平成24年3月厚生労働省)に示された、記録に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
A 入所からアフターケアまでの養育・支援の実施状況を、家族及び関係機関とのやりとり等を含めて適切に記録する。
B 記録内容について職員間でばらつきが生じないよう工夫する。
C 記録の管理について個人情報保護と情報開示の観点から、研修を実施する。
D 子どもの成長の記録(アルバム)は、施設が保管し、その子ども自身も自由に見ることができないようにする。
A 入所からアフターケアまでの養育・支援の実施状況を、家族及び関係機関とのやりとり等を含めて適切に記録する。
B 記録内容について職員間でばらつきが生じないよう工夫する。
C 記録の管理について個人情報保護と情報開示の観点から、研修を実施する。
D 子どもの成長の記録(アルバム)は、施設が保管し、その子ども自身も自由に見ることができないようにする。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和7年(2025年)前期 問38(社会的養護 問8) (訂正依頼・報告はこちら)
次のうち、「児童養護施設運営指針」(平成24年3月厚生労働省)に示された、記録に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
A 入所からアフターケアまでの養育・支援の実施状況を、家族及び関係機関とのやりとり等を含めて適切に記録する。
B 記録内容について職員間でばらつきが生じないよう工夫する。
C 記録の管理について個人情報保護と情報開示の観点から、研修を実施する。
D 子どもの成長の記録(アルバム)は、施設が保管し、その子ども自身も自由に見ることができないようにする。
A 入所からアフターケアまでの養育・支援の実施状況を、家族及び関係機関とのやりとり等を含めて適切に記録する。
B 記録内容について職員間でばらつきが生じないよう工夫する。
C 記録の管理について個人情報保護と情報開示の観点から、研修を実施する。
D 子どもの成長の記録(アルバム)は、施設が保管し、その子ども自身も自由に見ることができないようにする。
- A:○ B:○ C:○ D:×
- A:○ B:× C:○ D:○
- A:○ B:× C:○ D:×
- A:× B:○ C:× D:×
- A:× B:× C:× D:○
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
各記述の適切・不適切は以下のとおりです。
A:○ 適切
B:○ 適切
C:○ 適切
D:× 不適切
正解選択肢です。
A・B・C
いずれも適切な記述です。
児童の養護においては、子ども一人一人の成長に
非常に多くの機関や職員がかかわります。
子どもを可能な限り安定した環境で養育する観点から、
養育・支援状況を適切に記録することはもちろん、
その記録を適切に管理・共有することが非常に重要となります。
D
不適切な記述です。
子ども一人一人の成長の記録(アルバム)については、
子ども個人の所有物としてロッカー等に保管した上で、
子ども自身が自由に見たり、職員とともに振り返ることができるようにすべきことが
指針に記載されています。
誤答です。
解説は正解選択肢に記載しています。
誤答です。
解説は正解選択肢に記載しています。
誤答です。
解説は正解選択肢に記載しています。
誤答です。
解説は正解選択肢に記載しています。
子どもの養育状況をどのように記録し、どのように保管・共有するかは、
児童養護にかかわる職員にとっては日常的かつ重要な課題の一つです。
保育士試験で問われることの少ない論点ではありますが、
問われている内容自体は難しくありませんので、
落ち着いて判断しましょう。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問37)へ
令和7年(2025年)前期 問題一覧
次の問題(問39)へ