保育士 過去問
令和7年(2025年)前期
問92 (保育の心理学 問12)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 令和7年(2025年)前期 問92(保育の心理学 問12) (訂正依頼・報告はこちら)

次のうち、成人期・高齢期に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。

A  エリクソン(Erikson, E.H.)によると、成人初期の心理・社会的危機は「生殖性 対 停滞」である。
B  中年期には、身体的な衰えの自覚や、子どもの自立に伴う夫婦関係の見直し、老親の介護など、これまでにない大きな変化を体験することになり、自分のあり方や生き方を問い直し模索する、アイデンティティの再体制化を経験することがある。
C  記憶の種類によって加齢の影響は異なり、意味記憶や手続き記憶は加齢による影響を受けやすく、ワーキングメモリやエピソード記憶は加齢の影響を受けにくい。
D  高齢期に様々な喪失を経験しながらも、それにうまく適応しながら幸福に年齢を重ねていくことを、サクセスフル・エイジングという。
  • A:○  B:○  C:×  D:×
  • A:○  B:×  C:○  D:○
  • A:○  B:×  C:○  D:×
  • A:×  B:○  C:×  D:○
  • A:×  B:×  C:○  D:○

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題では、成人期・高齢期を扱います。

とりわけエリクソン(Erikson, E.H.)は、心理学でとても大事な功績を残しています。

選択肢1. A:○  B:○  C:×  D:×

正解はA:×  B:○  C:×  D:○ です。

この選択肢は不正解です。

選択肢2. A:○  B:×  C:○  D:○

正解はA:×  B:○  C:×  D:○ です。

この選択肢は不正解です。

選択肢3. A:○  B:×  C:○  D:×

正解はA:×  B:○  C:×  D:○ です。

この選択肢は不正解です。

選択肢4. A:×  B:○  C:×  D:○

正解はA:×  B:○  C:×  D:○ です。

この選択肢は正解です。

 

A  エリクソン(Erikson, E.H.)によると、成人初期の心理・社会的危機は「生殖性 対 停滞」である。

 エリクソンのいう成人初期(22歳から40歳)の心理・社会的危機は、親密性 対 孤独です。

 エリクソンは、年齢を区切って、それぞれの段階に乗り越えるべき課題があると述べました。これを乗り越えられないと、危機におちいるといいます。

 成人初期の心理的課題は親密性です。友人や恋人との関係を考える時期ということです。

 他者との関係がうまくいかないと、孤立につながります。

 生殖性 対 停滞は壮年期(40歳~65歳頃)の発達課題です。社会的に責任のある立場になり、部下や子どもをどのように育てていくか考えて伝えていく時期です。この課題を乗り越えられないと、自分が正しいとばかり考えてしまう「停滞」におちいります。

 


B  中年期には、身体的な衰えの自覚や、子どもの自立に伴う夫婦関係の見直し、老親の介護など、これまでにない大きな変化を体験することになり、自分のあり方や生き方を問い直し模索する、アイデンティティの再体制化を経験することがある。

 その通りです。

 


C  記憶の種類によって加齢の影響は異なり、意味記憶や手続き記憶は加齢による影響を受けやすく、ワーキングメモリやエピソード記憶は加齢の影響を受けにくい。

 意味記憶や手続き記憶は加齢による影響を受けにくいです。

 意味記憶や手続き記憶は経験で覚えているものです。

 意味記憶:一般的な知識のこと(たとえば、リンゴは赤い。1+1=2)

 手続き記憶:繰り返しの練習によって覚えた記憶のこと(たとえば、自転車の乗り方)

 

 ワーキングメモリーやエピソード記憶は影響を受けやすいです。

 ワーキングメモリーやエピソード記憶は、一時的な記憶です。

 ワーキングメモリー:その場で一時的な情報を覚え、処理する(たとえば、暗算をする)

 エピソード記憶:できごとの記憶のこと(たとえば、昨日の夕ご飯を思い出す)


D  高齢期に様々な喪失を経験しながらも、それにうまく適応しながら幸福に年齢を重ねていくことを、サクセスフル・エイジングという。

 その通りです。

選択肢5. A:×  B:×  C:○  D:○

正解はA:×  B:○  C:×  D:○ です。

この選択肢は不正解です。

まとめ

子どもたちがどのように育っていくかを考えられる保育者になるために、成人期・高齢期の基本的な知識を覚えておくと役立つでしょう。

参考になった数12