保育士 過去問
令和7年(2025年)前期
問112 (子どもの保健 問12)
問題文
次のうち、乳幼児の心肺蘇生に関する記述として、適切なものを3つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和7年(2025年)前期 問112(子どもの保健 問12) (訂正依頼・報告はこちら)
次のうち、乳幼児の心肺蘇生に関する記述として、適切なものを3つ選びなさい。
- 心肺蘇生は、誰も呼ばずに単独で行う。
- 乳児の人工呼吸では、口と鼻を同時に自分の口で覆い、息を吹き込む。
- 胸骨圧迫の1分あたりの回数は、大人と同じである。
- 胸骨圧迫の深さの目安は、胸の厚みの1/3程度である。
- 乳幼児の場合は、AEDを使用しない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
乳幼児の心肺蘇生に関する問題です。
不適切です。
心肺蘇生法は、ひとりで行わず、救助要請・119番通報・AEDの確保などを手分けして行い、可能な限り複数人で協力して行う必要があります。
適切です。
乳児は顔が小さいため、口だけを覆ってしまうと隙間ができて空気が漏れやすくなります。口と鼻を一緒に覆うことで、効率よく肺へ空気を送ることができます。
適切です。
胸骨圧迫はできるだけ継続して行い、血流を維持することが目的です。絶え間ない圧迫を重視することで生存率をあげます。
適切です。
胸の厚み1/3程度の圧迫が、血流を作る効果を得つつ、肋骨や胸骨の損傷リスクを少なくすることができるちょうどいい深さとされています。
不適切です。
AEDの中には子どもに使用する「小児用パッド」が含まれているものがあります。ない場合は成人用パッドをそのまま使用可能です。心停止から救命するためにAEDの使用は非常に重要です。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問111)へ
令和7年(2025年)前期 問題一覧
次の問題(問113)へ