保育士 過去問
令和7年(2025年)前期
問118 (子どもの保健 問18)
問題文
次のうち、保育所における保健計画の作成に関する記述として、「保育所保育指針」第3章「健康及び安全」に照らし、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
A 全職員がそのねらいや内容を踏まえ、一人一人の子どもの健康の保持及び増進に努める。
B 保健計画には、嘱託医による健康診断は含まれない。
C 保健計画におけるねらいの作成は、必要な情報の収集を行った上で立案する。
D 保健計画の作成では、保育の計画と関連づける必要はない。
A 全職員がそのねらいや内容を踏まえ、一人一人の子どもの健康の保持及び増進に努める。
B 保健計画には、嘱託医による健康診断は含まれない。
C 保健計画におけるねらいの作成は、必要な情報の収集を行った上で立案する。
D 保健計画の作成では、保育の計画と関連づける必要はない。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和7年(2025年)前期 問118(子どもの保健 問18) (訂正依頼・報告はこちら)
次のうち、保育所における保健計画の作成に関する記述として、「保育所保育指針」第3章「健康及び安全」に照らし、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
A 全職員がそのねらいや内容を踏まえ、一人一人の子どもの健康の保持及び増進に努める。
B 保健計画には、嘱託医による健康診断は含まれない。
C 保健計画におけるねらいの作成は、必要な情報の収集を行った上で立案する。
D 保健計画の作成では、保育の計画と関連づける必要はない。
A 全職員がそのねらいや内容を踏まえ、一人一人の子どもの健康の保持及び増進に努める。
B 保健計画には、嘱託医による健康診断は含まれない。
C 保健計画におけるねらいの作成は、必要な情報の収集を行った上で立案する。
D 保健計画の作成では、保育の計画と関連づける必要はない。
- A:○ B:○ C:× D:×
- A:○ B:× C:○ D:×
- A:○ B:× C:× D:○
- A:× B:× C:○ D:○
- A:× B:× C:× D:×
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
保健計画の作成に関する問題です。
A → 〇
適切です。
保健計画の作成は、保育所全体で取り組むものです。全職員がねらいや内容を理解し、ひとりひとりの子どもの健康保持及び増進に努めることが求められています。
B → ×
不適切です。
委託医よる健康診断は、保健計画の中に含まれています。
C → 〇
適切です。
保健計画のねらいは、発達段階や子どもの様子など、ねらいの作成に必要な情報を収集して立案してくことが大切です。
D → ×
不適切です。
保健計画は保育の計画(保育課程や年間計画等)と関連づけて作成する必要があります。健康と安全は日々の保育活動と切り離すことはできないからです。
正答です。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問117)へ
令和7年(2025年)前期 問題一覧
次の問題(問119)へ