保育士 過去問
令和7年(2025年)前期
問149 (保育実習理論 問9)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 令和7年(2025年)前期 問149(保育実習理論 問9) (訂正依頼・報告はこちら)

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
T保育所では、園庭にある遊具の色を塗り替えることになりました。主任のN保育士(以下、N)は、色選びについて、色彩に詳しいK保育士(以下、K)に相談しています。
N:滑り台の色は、( A )で塗ろうと思いますが、どうでしょうか。
K:( A )は明度が高いですが、視認性・誘目性が高いという観点では( B )のような( A )より彩度の高い色も候補になると思います。
N:鉄棒の柱を黒に塗るのはどうでしょうか。
K:黒は( C )ですし、目立たないので、子どもたちがぶつかる危険性があると思います。
N:鉄棒に挑戦する子どもが増えるように、子どもたちに好きな色を聞いてみてもよいかもしれませんね。

【設問】
( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
  • A:ピンク  B:赤  C:有彩色
  • A:ピンク  B:赤  C:無彩色
  • A:赤  B:ピンク  C:純色
  • A:赤  B:ピンク  C:無彩色
  • A:赤  B:ピンク  C:有彩色

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

色相・明度・彩度に関する問題です。

 

A → ピンク

B → 赤

C → 無彩色

 

色の三属性は、色の概念を理解するための基本的な要素です。

 

色相:色の種類(例:赤、青、黄色)。

明度:色の明るさ(例:白、黒)。

彩度:色の鮮やかさ。

 

これらの3つの要素は独立しており、それぞれを変化させることで様々な色を作り出すことができます。

選択肢2. A:ピンク  B:赤  C:無彩色

正答です。

参考になった数4