ITパスポートの過去問
平成27年度 秋期
ストラテジ系 問13

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

01

RFID(Radio Frequency IDentification)とは、バーコードのかわりにID情報を埋め込んだICタグから電磁界や電波を用いて情報のやり取りを行う技術です。
乗車カード(Suicaなど)もこの技術を使用しています。

1.通信距離は数cm~数mなので不正解です。
2.磁気カードでも実現できるため不正解です。
3.バーコードと読み取り機の組み合わせでも実現できるため不正解です。
4.正解です。電子タグはRFIDに該当します。

参考になった数27

02

RFIDは、Radio Frequency IDentificationの略です。
ID情報をRadio Frequency無線周波でやり取りすることが、言葉からわかります。
距離は数センチ程度から数メーターと短いところも特徴です。
非接触型ICカードも同じ技術で、情報自体が見えなくても読み取れます。

1 . 遠隔地の段階で、RFIDではありません。

2 .キャッシュカードは、安全性からも非接触型を使いません。

3 . 商品に貼付されたバーコードから商品情報を読み取る段階で、RFIDではありません。

4 . 配送荷物に電子タグを装着して情報の確認をするため、非接触なことがわかり、RFIDを活用できます。

したがって正解は4です。

参考になった数14

03

RFID(radio frequency identifier)とは、情報を埋め込んだタグから、電磁界や電波などを用いて、近距離(周波数帯によって数cm~数m)の非接触無線通信によって情報をやりとりする技術を指します。

選択肢を見ていくと、
「1」のような遠隔地に対する送受信はできないため、不正解となります。
「2」については、非接触型のRFIDだけでなく、磁気カードや接触型Iカードによっても可能なため、最も適切な選択肢とは言えず、不正解となります。
「3」については、バーコードというアナログ方式の情報システムであるため不正解となります。

よって、正解は「4」となります。

参考になった数10