ITパスポート 過去問
平成27年度 秋期
問47 (テクノロジ系 問47)
問題文
手書き文字を読み取り、文字コードに変換したいときに用いる装置はどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
ITパスポート試験 平成27年度 秋期 問47(テクノロジ系 問47) (訂正依頼・報告はこちら)
手書き文字を読み取り、文字コードに変換したいときに用いる装置はどれか。
- BD-R
- CD-R
- OCR
- OMR
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1 . BD-R
2 . CD-R
1はブルーレイディスク、2はコンパクトディスクで、書き込みが1回だけできるメディアなのがわかります。
3 . OCR
Optical Character Reader 光学式文字読取装置の略です。
4 . OMR
Optical Mark Readerの略ですが、光学式マーク読取装置なのが、3のOCRとの違いです。
マークシートやバーコードで使われています。
したがって、3が正解です。
参考になった数26
この解説の修正を提案する
02
「1」のBD-R(Blu-ray Disc Recordable)は、書き込みは1回限り、読み込みは無制限のBlu-rayディスクを指しており、不正解となります。
「2」のCD-R(Compact Disc Recordable)は、書き込みは1回限り、読み込みは無制限のコンパクトディスクを指しており、不正解となります。
「4」のOMR(光学式マーク読取装置)は、マーク式解答用紙などのように、決められた読取範囲の中にマークが書かれているか書かれていないかを判別する装置です。
よって、正解は「3」となります。OCR(光学式文字読取装置)とは、手書きや印字された文字を光学的に読み取り、事前に記憶されたパターンとの照合により文字を特定し、文字データとして入力する装置をいいます。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
03
3が正解です。
BD-Rとは、1回だけ書き込めるブルーレイディスクです。
CD-Rとは、1回だけ書き込めるCDです。
OMR(Optical Mark Reader)とは、光学式マーク読取装置のことです。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問46)へ
平成27年度 秋期 問題一覧
次の問題(問48)へ