ITパスポート 過去問
平成27年度 秋期
問52 (テクノロジ系 問52)
問題文
関係データベースを構築するための作業を、a〜cに分けて行うとき、作業の順序として適切なものはどれか。
a)業務で使用するデータ項目の洗い出し
b)表の生成
c)レコードの挿入
a)業務で使用するデータ項目の洗い出し
b)表の生成
c)レコードの挿入
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
ITパスポート試験 平成27年度 秋期 問52(テクノロジ系 問52) (訂正依頼・報告はこちら)
関係データベースを構築するための作業を、a〜cに分けて行うとき、作業の順序として適切なものはどれか。
a)業務で使用するデータ項目の洗い出し
b)表の生成
c)レコードの挿入
a)業務で使用するデータ項目の洗い出し
b)表の生成
c)レコードの挿入
- a → b → c
- a → c → b
- b → a → c
- b → c → a
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
関係データベース(Relational Database)を作成する手順は以下のとおりです。
まずはどのようなデータをデータベース化したいか整理しなければなりません。
どのような項目、型(文字、数値、日付など)、文字数が必要なのかを検討します。(a)
次に整理した内容を元にデータベースへ表(テーブル)を作成します。(b)
最後に作成した表にデータを追加します。(c)
例)以下のようなデータをデータベース化します。
・りんご1個
・みかん3個
・人参5本
必要な項目は「品名」と「個数」です。
品名と個数の項目をもつ表を作成します。
品名 |個数
データを追加します。
品名 |個数
りんご|1
みかん|3
人参 |5
参考になった数23
この解説の修正を提案する
02
関係データベースとは管理するハコを準備してそこに管理するデータを保存するものです。
例えば、身の回りの整理整頓を考えてみてください。同じ考え方です。
①片づけたいもの(保存したいデータ)を決める。
②片づけるハコ(データを格納する表)を準備する
③ハコに片づけたいものを入れる。(表にデータを挿入する)
参考になった数9
この解説の修正を提案する
03
1.業務で使用するデータ項目の洗い出し
まずはどんなデータを関係データベースで管理するかを決めます。
例えば、関係データベースで管理するデータを、商品名、商品番号、価格、仕入れ数、仕入れ日とします。
2.表の作成
1で決めたデータ間の関係を調べて表を作成します。
1の例では、商品名、商品番号、価格という表と、商品番号、仕入れ数、仕入れ日という表でそれぞれ管理します。
3.レコードの挿入
2で作った表に実際のデータを挿入します。
よって、a,b,cの順番が正しいので1が正解です。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問51)へ
平成27年度 秋期 問題一覧
次の問題(問53)へ