ITパスポートの過去問
平成27年度 秋期
テクノロジ系 問52

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

平成27年度 秋期 ITパスポート試験 テクノロジ系 問52 (訂正依頼・報告はこちら)

関係データベースを構築するための作業を、a〜cに分けて行うとき、作業の順序として適切なものはどれか。

a)業務で使用するデータ項目の洗い出し
b)表の生成
c)レコードの挿入
  • a → b → c
  • a → c → b
  • b → a → c
  • b → c → a

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は1です。

関係データベース(Relational Database)を作成する手順は以下のとおりです。

まずはどのようなデータをデータベース化したいか整理しなければなりません。
どのような項目、型(文字、数値、日付など)、文字数が必要なのかを検討します。(a)

次に整理した内容を元にデータベースへ表(テーブル)を作成します。(b)

最後に作成した表にデータを追加します。(c)


例)以下のようなデータをデータベース化します。
・りんご1個
・みかん3個
・人参5本

必要な項目は「品名」と「個数」です。

品名と個数の項目をもつ表を作成します。
品名 |個数

データを追加します。
品名 |個数
りんご|1
みかん|3
人参 |5

参考になった数18

02

正解は1となります。

関係データベースとは管理するハコを準備してそこに管理するデータを保存するものです。

例えば、身の回りの整理整頓を考えてみてください。同じ考え方です。

①片づけたいもの(保存したいデータ)を決める。
②片づけるハコ(データを格納する表)を準備する
③ハコに片づけたいものを入れる。(表にデータを挿入する)

参考になった数9

03

関係データベースを構築する手順は以下のとおりです。

1.業務で使用するデータ項目の洗い出し
 まずはどんなデータを関係データベースで管理するかを決めます。
 例えば、関係データベースで管理するデータを、商品名、商品番号、価格、仕入れ数、仕入れ日とします。

2.表の作成
 1で決めたデータ間の関係を調べて表を作成します。
 1の例では、商品名、商品番号、価格という表と、商品番号、仕入れ数、仕入れ日という表でそれぞれ管理します。

3.レコードの挿入
 2で作った表に実際のデータを挿入します。

よって、a,b,cの順番が正しいので1が正解です。

参考になった数6