ITパスポートの過去問
平成27年度 秋期
テクノロジ系 問58

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

平成27年度 秋期 ITパスポート試験 テクノロジ系 問58 (訂正依頼・報告はこちら)

情報セキュリティの観点から、システムの可用性を高める施策の例として、最も適切なものはどれか。
  • 生体認証を採用する。
  • ディジタル署名を行う。
  • データを暗号化する。
  • ハードウェアを二重化する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解:4

システムの可用性とは、システム自体の継続運用できるための仕組みのことです。

1 . 生体認証を採用する。
 →セキュリティ対策であり、システムの継続運用とは関連性がありません。
2 . ディジタル署名を行う。
 →セキュリティ対策であり、システムの継続運用とは関連性がありません。
3 . データを暗号化する。
 →セキュリティ対策であり、システムの継続運用とは関連性がありません。
4 . ハードウェアを二重化する。
 →ハードウェアを二重化することで故障した場合でも、もう一つの機械で継続運用できるため有効な手段といえます。

参考になった数20

02

正解は4です。

システムの可用性(Availability)とは、継続稼働可能である状態を指します。
壊れにくい、障害があってもすぐ復旧できるシステムを「可用性が高い」といいます。

1:セキュリティを高めるための認証方法で機密性が高くなります。

2:メールなどを送信する際に内容が改ざんされてないことを証明するための技術で完全性を高めます。

3:他者からデータの内容を読み取られないようにすることで機密性を高めます。

4:ハードウェアを2重化することで、稼働中のハードウェアが壊れた場合、すぐにもう1つのハードウェアで稼働が再開できます。
そのため、可用性が高められます。

参考になった数7

03

情報セキュリティでは、機密性、可用性、完全性という3つの観点で施策を行います。

選択肢をひとつずつ見ていきましょう。

1.生体認証を採用することは、機密性を高めるのに有効です。よって、誤りです。

2.ディジタル署名を行うことは、機密性を高めるのに有効です。よって、誤りです。

3.データを暗号化することは、システムの機密性を高めるにに有効です。よって、誤りです。

4.ハードウェアの二重化は、システムの可用性を高めるのに有効です。よって、正解です。

参考になった数4