ITパスポートの過去問
平成27年度 秋期
テクノロジ系 問59
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
平成27年度 秋期 ITパスポート試験 テクノロジ系 問59 (訂正依頼・報告はこちら)
バイオメトリクス認証に関する記述として、適切なものはどれか。
- 認証用データとの照合誤差の許容値を大きくすると、本人を拒否してしまう可能性と他人を受け入れてしまう可能性はともに小さくなる。
- 認証用のIDやパスワードを記憶したり、鍵やカード類を携帯したりする必要がない。
- パスワードやトークンなど、他の認証方法と組み合わせて使うことはできない。
- 網膜や手指の静脈パターンは経年変化が激しいので、認証に使用できる有効期間が短い。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1.照合誤差を大きくした場合には本人を拒否する可能性は減りますが、他人を受け入れる可能性があがるため、誤りです。
2.身体的特徴で認証するため、自身の体以外の認証要素は不要なため正解です。
3.身体的特徴とパスワードなどの併用は可能なため誤りです。
4.身体的特徴であり、バイオメトリクス認証で有用な認証方式のため誤りです。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
02
バイオメトリクス認証とは、パスワードの代わりに指紋や網膜などの生体情報で本人であることを証明する認証方法です。
1:誤差の許容値を広げると、本人の認証が通りやすくなるだけでなく、他人が認証される可能性が高くなります。
よって、本人を拒否する可能性は小さくなりますが、他人を受け入れる可能性は大きくなります。
2:身体の一部をかざすだけで認証できるため、パスワードを記憶する必要も、カード類を持っておく必要もありません。
この選択肢は正解です。
3:セキュリティをより強固にするため、1段階目にバイオメトリクス認証、2段階目にパスワード認証を要求する仕組みもあります。
他の認証方法と組み合わせることができます。
4:生体認証では他人と一致することがなく、時間とともに特徴が変化しない部分を使用します。
指紋や網膜、静脈パターンは上記の条件に一致するため、よく生体認証に用いられます。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
03
1.認証用データとの照合誤差の許容値を大きくすると、本人を受け入れる可能性と他人を受け入れる可能性の両方が大きくなります。よって、誤りです。
2.バイオメトリクス認証は、身体的な特徴を用いて認証を行うので、パスワードなどを記憶する必要がありません。よって、正解です。
3.バイオメトリクス認証は、パスワードなどのほかの認証と組み合わせて使用することもできます。よって、誤りです。
4.バイオメトリクス認証は、永久に変わらない身体的特徴を用いた認証です。よって、誤りです。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問58)へ
平成27年度 秋期問題一覧
次の問題(問60)へ