ITパスポート 過去問
平成28年度 春期
問52 (マネジメント系 問52)
問題文

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
ITパスポート試験 平成28年度 春期 問52(マネジメント系 問52) (訂正依頼・報告はこちら)

- 0
- 1
- 2
- 3
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
大学入学共通テスト(数学)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
ITパスポート試験 平成28年度 春期 問52(マネジメント系 問52) (訂正依頼・報告はこちら)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
作業D、Eは前提作業の作業が完了後スタートになります。
作業順序と作業時間をまとめると以下になります。
・作業C(2日)→作業D(1日)→作業E(1日)※作業Eは作業Bが完了してからのみ作業ができる。
・作業B(4日)→作業E(1日)
・作業A(7日)
全体の所要時間は7日となる。作業Eの日数の所要時間を増やすのが設問であり、現状作業Eは5日間かかっていることから、2日間増やすことが出来ます。
以上より、選択肢「3」が正解になります。
参考になった数17
この解説の修正を提案する
02
作業A、B、Cは前提作業を必要としないため、開始とともにスタートします。
続いて作業Dですが、前提作業がC、所要日数が1日のため、作業Dが終わった時点での日数は3となります。
作業EはBとDを前提作業としています。Bは所要日数が4日、Dは3日なので、Bが終了した時点で作業Dを開始することになります。従って、作業Eが終了するための所要日数は5日となります。
作業Aは所要日数が7日であり、作業Eよりも日数がかかるため、作業Aの7日がクリティカルパスであることがわかります。
設問は作業Eの所要日数を増やすとあります。作業Eが終わった時点で5日、作業Aが終わるまであと2日ありますので、2日増やすことができます。
従って正解は3となります。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
Eの前提作業はBとD、Dの前提作業はCです。
Aは前提作業を持ちません。
これらをまとめると作業の順番と所要日数は以下のようになります。
C⇒D⇒E 3日
B⇒E 5日
A 7日
よって、全体の所要日数は7日となります。
そして、7日を超えない範囲でEの所要日数を延ばせるため、Eの所要日数は最大で2日延ばせます。
正解は3です。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問51)へ
平成28年度 春期 問題一覧
次の問題(問53)へ