ITパスポートの過去問
平成28年度 秋期
ストラテジ系 問21
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
平成28年度 秋期 ITパスポート試験 ストラテジ系 問21 (訂正依頼・報告はこちら)
特許権に関して、次の記述中のa、bに入れる字句の適切な組合せはどれか。
特許権とは[ a ]を独占的・排他的に利用できる権利であり、我が国の法律では[ b ]に与えられる権利である。
特許権とは[ a ]を独占的・排他的に利用できる権利であり、我が国の法律では[ b ]に与えられる権利である。
- a 産業上利用することができる新規の発明、b 最初の出願者
- a 産業上利用することができる新規の発明、b 最初の発明者
- a 新規の工業製品などで、その形状、模様、色彩などについて美感を起こさせる工夫、b 最初の出願者
- a 新規の工業製品などで、その形状、模様、色彩などについて美感を起こさせる工夫、b 最初の発明者
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (4件)
01
このうち、産業財産権は更に特許権、実用新案権、意匠権、商標権が含まれています。
選択肢1.と2.の高度な発明やアイディアは特許権によって保護されています。
選択肢3.と4.のデザインに関する権利は意匠権によって保護されています。
いづれの産業財産権も権利が与えられるのは特許庁への出願者であることに注意しましょう。
ちなみに、著作権には申請は不要で、著作物を作成した時点で著作者本人に与えられます。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
02
正確に憶えているのであれば、正解は1.の『a 産業上利用することができる新規の発明、b 最初の出願者』であると即答できるかもしれません。
しかし、落ち着いて選択肢を読み解くことで、正しい答えを導き出すことができるように、次のように考えると良いでしょう。
まず、選択肢を絞り込むために【b】の部分について考えてみましょう。
【b】の部分では、「最初の出願者」または「最初の発明者」と言う語句が並んでいます。
これは難しく言うと、先願主義か、先発明主義かを問う設問です。
しかし、もっとも簡単に考えるなら、今の日本の仕組みを思い浮かべると良いでしょう。
つまり、「先に発明をした人」を探して証明するよりも、「先に出願(届出)をした人」の権利を守る方が、届出を受け取る側として判断が楽で、間違いが少なくて済む仕組みであると考えると、【b】の答えは『最初の出願者』であると推測することができます。
次に、【a】の部分を読み解いてみましょう。
【a】の部分では、 「産業上利用することができる新規の発明」または「新規の工業製品などで、その形状、模様、色彩などについて美感を起こさせる工夫」と書かれています。
そもそも、特許とは何を意味する言葉なのかを知らなければ答え難い問題と言えますが、文章の語句を丁寧に読み解くと、「新規の工業製品などで、その形状、模様、色彩などについて美感を起こさせる工夫」と言う文言の中に「美感」と言う、特許権の説明としては場違いに感じられる語句が混じっていることに気づくことができると思います。
もっと分かりやすく書くと、「美感」とは、印象を良く感じさせるための工夫を指す言葉で、このような表現を用いた場合には、特許権の説明文というよりも、意匠権の説明文に感じられます。
すると、本来の特許権そのものの意味を憶えていなかったとしても、【a】の答えは、「産業上利用することができる新規の発明」と推測することができるかもしれません。
今回のような設問は、焦らずに語句の意味を忠実に読み解けば、得点問題とすることができます。
読み飛ばさずに、語句を丁寧に読む習慣を身につけて臨みたい設問と言えます。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
よって、1が正解です。
なお、「新規の工業製品などで、その形状、模様、色彩などについて美感を起こさせる工夫」に関する権利は、【意匠権】です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
04
特許権とは、特許法によって特許を受けた発明を排他的独占的に実施することができる権利です。
よって、候補の中から正しいと考えられるのは1になります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問20)へ
平成28年度 秋期問題一覧
次の問題(問22)へ