ITパスポートの過去問
平成28年度 秋期
マネジメント系 問46

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

平成28年度 秋期 ITパスポート試験 マネジメント系 問46 (訂正依頼・報告はこちら)

ソフトウェア開発モデルには、ウォータフォールモデル、スパイラルモデル、プロトタイピングモデル、RADなどがある。ウォータフォールモデルの特徴の説明として、最も適切なものはどれか。
  • 開発工程ごとの実施すべき作業が全て完了してから次のエ程に進む。
  • 開発する機能を分割し、開発ツールや部品などを利用して、分割した機能ごとに効率よく迅速に開発を進める。
  • システム開発の早い段階で、目に見える形で要求を利用者が確認できるように試作品を作成する。
  • システムの機能を分割し、利用者からのフィードバックに対応するように、分割した機能ごとに設計や開発を繰り返しながらシステムを徐々に完成させていく。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (4件)

01

システム開発手法の種類を問う問題です。

問題のウォータフォールモデルとは、設計→製造→テストというように工程を1つずつ確実に完了してから次の工程に移る開発手法です。
計画全体の見通しが立てやすい反面、後戻りが基本的に許されないため、要求仕様が変更されると開発効率が著しく低下してしまう欠点があります。

1.【正解】
ウォータフォールモデルでは開発工程の作業を完全に終えてから次の工程に移ります。

2.
開発ツールなどを利用することからRADの説明です。
RAD (Rapid Application Development) は自動化ツールなど開発に使えるものの機能を最大限利用して効率よくシステム開発を行う手法です。

3.
早い段階から試作品を完成させることから、プロトタイピングモデルの説明です。
プロトタイピングモデルは、短期間で暫定的に機能する試作品 (プロトタイプ)を作成し、その修正を繰り返しながら仕様を確定していく開発手法です。
プロトタイプは利用者に試用・評価してもらうため、後続段階での仕様変更を防ぐことができます。

4.
分割した機能ごとに利用者からのフィードバックを織り交ぜながら設計や開発を繰り返すことから、スパイラルモデルの説明です。
スパイラルモデルはプロトタイピングモデルとウォーターフォールモデルを合わせた開発手法であると言えます。
機能ごとに設計からテストまでの工程を繰り返し、1つの機能が完成してから次の機能の設計にとりかかることで、全体のリスクを最小とすることができます。

参考になった数8

02

選択肢をひとつずつ見ていきましょう。

1.開発工程ごとに実施すべき作業をすべて完了してから次の工程に進むのは、ウォータフォールモデルの特徴です。よって、正解です。

2.開発する機能を分割して、開発ツールなどを使いながら効率よく開発を進めるのは、RADです。よって、誤りです。

3.システムの早い段階で試作品を作成するのは、プロトタイピングモデルの特徴です。よって、誤りです。

4.システムの機能を分割して分割した機能ごとに徐々にシステムを完成させていくのは、スパイラルモデルの特徴です。よって、誤りです。

参考になった数2

03

出題文で求められているのは、「ウォータフォールモデル」について『最も適切』な説明です。


設問では、回答の対象となっている「ウォータフォールモデル」を含めて、ソフトウェアの開発モデルとして4つの名称が示されています。


そのため、まずは「ウォータフォールモデル」について説明します。


「ウォータフォールモデル」とは、古くからある開発モデルの一つで、対象となるプロジェクトをいくつかの工程に分割し、前工程を終えてから、順に次工程へと引き渡していくシステム開発を行うモデルを指す言葉です。

その様子から直列的な開発と呼ばれることがあります。


これに対して、システムの機能を分割して設計や開発を進めるモデルをスパイラルモデルと呼びます。

また、作業を自動化ツールを使って開発するモデルをRAD(Rapid Application Development)と言い、カタカナでは、ラピッド・アプリケーション・デベロップメントと言います。


これを踏まえて、それぞれの選択肢に触れてみましょう。


4.の「システムの機能を分割し、利用者からのフィードバックに対応するように、分割した機能ごとに設計や開発を繰り返しながらシステムを徐々に完成させていく。」は、『分割して設計や開発を進める特徴』を示していることから、スパイラルモデルの説明と考えられます。そのため、正解とは認められません。


3.の「システム開発の早い段階で、目に見える形で要求を利用者が確認できるように試作品を作成する。」は、『試作品を作成する』という表現が含まれているため、プロトタイピングモデルの説明と考えられます。そのため、正解とは認められません。


2.の「開発する機能を分割し、開発ツールや部品などを利用して、分割した機能ごとに効率よく迅速に開発を進める。」は、『開発ツールや部品などを利用して』とあるため、RADによる開発の説明と考えられます。そのため、正解とは認められません。


1.の「開発工程ごとの実施すべき作業が全て完了してから次の工程に進む。」は、文章中に『実施すべき作業が全て完了してから次の工程に進む』という表現が含まれており、その直列的な引き渡しから、「ウォータフォールモデル」についての『最も適切』な説明と言えます。

そのため、正解は1.となります。

参考になった数1

04

正解は1です。

ウォータフォールモデルは、開発プロジェクトを時系列に要求定義、外部設計、内部設計、開発、テスト、運用などの作業工程局面に分割し、開発を上流から下流に一方向に進める開発モデルです。

よって正しいのは1です。

2は、RADの特徴です。

3は、プロトタイピングモデルの特徴です。

4は、スパイラルモデルの特徴です。

参考になった数1