ITパスポート 過去問
平成30年度 秋期
問68 (テクノロジ系 問68)
問題文
情報セキュリティにおけるリスクアセスメントの説明として、適切なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
ITパスポート試験 平成30年度 秋期 問68(テクノロジ系 問68) (訂正依頼・報告はこちら)
情報セキュリティにおけるリスクアセスメントの説明として、適切なものはどれか。
- PCやサーバに侵入したウイルスを、感染拡大のリスクを抑えながら駆除する。
- 識別された資産に対するリスクを分析、評価し、基準に照らして対応が必要かどうかを判断する。
- 事前に登録された情報を使って、システムの利用者が本人であることを確認する。
- 情報システムの導入に際し、費用対効果を算出する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1.是正処置の説明ですので、誤りです。
2.リスクアセスメントの説明ですので、正解です。
3.利用者認証の説明ですので、誤りです。
4.導入効果測定の説明ですので、誤りです。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
02
よって、正解は2です。
他の選択肢も押さえておきましょう。
1.ウイルスを駆除するのは、是正処置にあたります。
3.システムの利用者が本人か確認するのは、利用者認証にあたります。
4.情報システムの費用対効果を算出するのは、導入効果の測定にあたります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
よって、2が正解です。
1は是正処理の説明です。
3は利用者認証の説明です。
4は導入効果測定の説明です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問67)へ
平成30年度 秋期 問題一覧
次の問題(問69)へ