ITパスポートの過去問
令和元年度 秋期
テクノロジ系 問86

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

令和元年度 秋期 ITパスポート試験 テクノロジ系 問86 (訂正依頼・報告はこちら)

情報セキュリティのリスクマネジメントにおけるリスク対応を、リスクの移転、回避、受容及び低減の四つに分類するとき、リスクの低減の例として、適切なものはどれか。
  • インターネット上で、特定利用者に対して、機密に属する情報の提供サービスを行っていたが、情報漏えいのリスクを考慮して、そのサービスから撤退する。
  • 個人情報が漏えいした場合に備えて、保険に加入する
  • サーバ室には限られた管理者しか入室できず、機器盗難のリスクは低いので、追加の対策は行わない。
  • ノートPCの紛失、盗難による情報漏えいに備えて、ノートPCのHDDに保存する情報を暗号化する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

問題文にある通り、情報セキュリティのリスクマネジメントにおいて、リスクの対策としては、以下の4つがあります。

「リスクの移転」:外部(社外、組織外)にリスクを対処してもらう方法です。保険の購入等が該当します。
「リスクの回避」:リスクとなり得る活動そのものを取りやめることで、リスクが発生する可能性そのものを除去する方法です。
「リスクの受容」:リスク対策を取らず、そのリスクを保有し続けることを指します。リスクによる損害が許容範囲である場合や、対策方法がなく何も行わない場合もリスクの受容に該当します。
「リスクの低減」:リスクが発生する可能性を下げる対策、および、リスクが発生した場合、より被害が小さくなるような対策のことです。

上記から、各選択肢がどの対策に分類されるかを確認します。

1.サービスそのものを取りやめているため、リスクの回避に該当します。
2.保険加入はリスクの移転に該当します。
3.対策を行っていないため、リスクの受容に該当します。
4.紛失、盗難といった問題が発生した場合、より被害が少なくなるよう対策を行っているため、リスクの低減に該当します。

したがって、4が正解です。

参考になった数11

02

情報セキュリティ対策におけるリスクマネジメントとは、会社が抱えるセキュリティリスクに対して、どのように対処するかを明確にすることをいいます。
セキュリティリスクへの対応方法として「リスク低減」「リスク回避」「リスク移転」「リスク受容」という4つの分類があります。


1.リスク回避の例ですので、誤りです。

2.リスク移転の例ですので、誤りです。

3.リスク受容の例ですので、誤りです。

4.リスク低減の例ですので、正解です。

参考になった数2

03

情報セキュリティのリスクマネジメントにおける4つのリスク対応は以下になります。

 リスク回避・・・リスクの原因を取り除くこと

 リスク移転・・・業務委託や保険加入などリスクを他者と共有すること

         共有ともいいます

 リスク低減・・・リスク発生の確立を下げる、損害を小さくすること

 リスク受容・・・リスクをそのまま受け入れること。保有ともいいます

1.不正解です。リスク回避になります。

2.不正解です。リスク移転になります。

3.不正解です。リスク受容になります。

4.正解です。

参考になった数0