ITパスポートの過去問
令和2年度 秋期
テクノロジ系 問91
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
令和2年度 秋期 ITパスポート試験 テクノロジ系 問91 (訂正依頼・報告はこちら)
IoT機器やスマートフォンなどの端末に搭載されているGPS機能を利用して、この端末が自らの位置情報を得る仕組みとして、適切なものはどれか。
- 端末の位置情報の通知要求を電波に乗せて人工衛星に送信し、これに対する応答を受信することによって位置情報を得る。
- 端末の位置情報の通知要求を電波に乗せて地上の無線基地局に送信し、これに対する応答を受信することによって位置情報を得る。
- 三つ以上の人工衛星が発信している電波を受信して、電波の発信時刻と受信時刻の差などから端末の位置情報を得る。
- 三つ以上の地上の無線基地局が発信している電波を受信して、電波の発信時刻と受信時刻の差などから端末の位置情報を得る。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
GPSは衛星からの電波で位置を測定する全地球測位システムのことです。衛星から発信された電波を受信し、その発信時刻と受信時刻を計算して、位置情報を割り出します。正確さを求めるために、最低3個以上の衛星から電波を受信します。
カーナビなどの仕組みに使用されています。
よって3が正解です。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
02
GPSは「Global Positioning System」の略で、人工衛星を利用した位置決定システムです。日本語では全地球測位システムとも言われます。 端末は、3機以上のGPS衛星から発信される信号を受信し、それぞれの信号の伝播時間を用いて、自身の位置を算出します。
誤りです。端末から通知要求を送信することはありません。
誤りです。GPS機能の説明ではなく、地上の無線基地局を利用した位置情報取得に関する説明です。
正解です。GPS機能の説明です。
誤りです。GPS機能の説明ではなく、地上の無線基地局を利用した位置情報取得に関する説明です。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
GPS受信機(端末側)からの発信は用いません。また、地上の無線基地局は用いません。
したがって、3が正解です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問90)へ
令和2年度 秋期問題一覧
次の問題(問92)へ