ITパスポートの過去問
令和5年度
ストラテジ系 問32

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

令和5年度 ITパスポート試験 ストラテジ系 問32 (訂正依頼・報告はこちら)

新システムの導入を予定している企業や官公庁などが作成するRFPの説明として、最も適切なものはどれか。
  • ベンダー企業から情報収集を行い、システムの技術的な課題や実現性を把握するもの
  • ベンダー企業と発注者で新システムに求められる性能要件などを定義するもの
  • ベンダー企業と発注者との間でサービス品質のレベルに関する合意事項を列挙したもの
  • ベンダー企業にシステムの導入目的や機能概要などを示し、提案書の提出を求めるもの

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

RFP(Request For Proposal)とは、提案依頼書のことです情報システムの導入を予定している企業や組織が、発注先候補のITベンダに対して、システムに求める事項を開示して、具体的なシステムの提案を依頼する文書です。

選択肢1. ベンダー企業から情報収集を行い、システムの技術的な課題や実現性を把握するもの

誤り。RFI(Request for Information:情報提供依頼書)のことです。

選択肢2. ベンダー企業と発注者で新システムに求められる性能要件などを定義するもの

誤り。システム要件定義書のことです。

選択肢3. ベンダー企業と発注者との間でサービス品質のレベルに関する合意事項を列挙したもの

誤り。SLA(Service Level Agreement)のことです。

選択肢4. ベンダー企業にシステムの導入目的や機能概要などを示し、提案書の提出を求めるもの

正しい。RFPのことです。

まとめ

RFP、RFI、SLAは頻出用語です。

参考になった数20

02

RFPは、企業や官公庁が新しいシステムやサービスを導入する際に、ベンダー企業に対して具体的な提案を求める文書です。この文書には、システムの導入目的、機能要件、期待される性能などの詳細が記載されており、それをもとにベンダー企業は提案書を提出します。

選択肢1. ベンダー企業から情報収集を行い、システムの技術的な課題や実現性を把握するもの

RFI(Request for Information)の説明です。ベンダーから情報を収集する際に利用されます。

選択肢2. ベンダー企業と発注者で新システムに求められる性能要件などを定義するもの

要件定義書の説明です。発注側と開発側との認識を明確にするために作成されます。

選択肢3. ベンダー企業と発注者との間でサービス品質のレベルに関する合意事項を列挙したもの

SLA(Service Level Agreement)の説明です。サービスの品質やパフォーマンスレベルに関する合意を定めたものです。

選択肢4. ベンダー企業にシステムの導入目的や機能概要などを示し、提案書の提出を求めるもの

正解です。RFP(Request for Proposal)の説明です。ベンダーに対して具体的な提案を求める際に利用されます。

参考になった数4

03

RFPとは、Request For Proposalの略で、提案依頼書と言います。新システムの導入を希望する企業などが、ITベンダに対してシステムの要求事項などを記載して依頼する文書のことです。

選択肢1. ベンダー企業から情報収集を行い、システムの技術的な課題や実現性を把握するもの

ベンダー企業側から情報収集を行い、情報提供を依頼する文書のことはRFI(Request For Information、情報提供依頼書)と言います。

よって本選択肢の内容は誤りです。

選択肢2. ベンダー企業と発注者で新システムに求められる性能要件などを定義するもの

新システムの性能要件などを定義する文書のことを、システム要件定義書と言います。

よって本選択肢の内容は誤りです。

選択肢3. ベンダー企業と発注者との間でサービス品質のレベルに関する合意事項を列挙したもの

ベンダー企業と発注者で交わされるサービス品質のレベルに関する合意文書のことを、SLA(Service Level Agreement)と言います。

よって本選択肢の内容は誤りです。

選択肢4. ベンダー企業にシステムの導入目的や機能概要などを示し、提案書の提出を求めるもの

「ベンダー企業に」対してシステムの概要を示し、「提案書を依頼する」文書であるため、RFPのことです。

よって本選択肢の内容は正しいです。

まとめ

本設問で問われた各用語に関しては、英語で理解すると覚えやすいです。試験では頻出用語ですので正確に覚えましょう。

参考になった数3