ITパスポート 過去問
令和6年度
問14 (ストラテジ系 問14)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

ITパスポート試験 令和6年度 問14(ストラテジ系 問14) (訂正依頼・報告はこちら)

ある商品の販売量と気温の関係が一次式で近似できるとき、予測した気温から商品の販売量を推定する手法として、適切なものはどれか。
  • 回帰分析
  • 線形計画法
  • デルファイ法
  • パレート分析

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

「回帰分析」は調べたい項目の関係性を数値化することで、傾向の洗い出しや予測に活用する分析手法です。

選択肢1. 回帰分析

設問の通りです。

選択肢2. 線形計画法

「線形計画法」はいくつかの制約がある状況で、最善の方法を見つけるために使われる数学的手法です。

試験では、2つの製品を利益が最大になるように製造するにはどうすればいいかを求める問題が出題されます。

選択肢3. デルファイ法

「デルファイ法」とは、専門家へのアンケートとフィードバックを繰り返すことで、将来発生する事象を予測する手法です。

選択肢4. パレート分析

「パレート分析」とは、折れ線と棒グラフを組み合わせて、全体に対する割合を把握する手法です。

不良品やバグが発生する原因をあぶり出すために利用されることが多いです。

参考になった数18

02

データを分析する手法の中から、問題文で求めている条件に合致するものを選ぶ問題です。

各選択肢をそれぞれ解説します。

選択肢1. 回帰分析

回帰分析とは、目的変数と説明変数を一次式で表し、その因果関係を求めるものです。

ある商品の販売量と気温の関係が一次式で近似できるのならば、予測した気温から商品の販売量を推定できます。

そのため本選択肢が正解です。

選択肢2. 線形計画法

線形計画法の利用方法は、在庫を最大限に活用して利益を上げるための販売量を求めたり、機械に効率よく生産させるための稼働時間を求めるというような、資源を最大限に活用するために利用します

そのため本選択肢は不正解です。

選択肢3. デルファイ法

デルファイ法とは、専門家の意見を集めて未来予測を行うことです。

そのため本選択肢は不正解です。

選択肢4. パレート分析

パレート分析とは、パレート図を利用して、分析している対象の重要な要因を特定することです。

そのため本選択肢は不正解です。

まとめ

データの解析手法はデータを利活用する上で重要な知識であるため、代表的なものはその特徴を学習しておきましょう。

参考になった数3

03

気温と販売数の関係が一次式で表現できるときに、

気温から販売数を推測する手法を回帰分析といいます。

選択肢1. 回帰分析

正しい。

選択肢2. 線形計画法

誤り。

変数の最大化または最小化する値を求める手法のことです。

選択肢3. デルファイ法

誤り。

意見収集とフィードバックを繰り返すことで

意見を纏める手法のことです。

選択肢4. パレート分析

誤り。

パレート図より重要要素を明確にする手法のことです。

参考になった数3