ITパスポート 過去問
令和6年度
問17 (ストラテジ系 問17)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

ITパスポート試験 令和6年度 問17(ストラテジ系 問17) (訂正依頼・報告はこちら)

技術開発戦略において作成されるロードマップを説明しているものはどれか。
  • 技術の競争力レベルと技術のライフサイクルを2軸としたマトリックス上に、自社の技術や新しい技術をプロットする。
  • 研究開発への投資とその成果を2軸とした座標上に、技術の成長過程をグラフ化し、旧技術から新技術への転換状況を表す。
  • 市場面からの有望度と技術面からの有望度を2軸としたマトリックス上に、技術開発プロジェクトをプロットする。
  • 横軸に時間、縦軸に市場、商品、技術などを示し、研究開発成果の商品化、事業化の方向性をそれらの要素間の関係で表す。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

「ロードマップ」とは、技術開発の関係者が技術の将来について、科学的な根拠をもとに時系列にまとめた文書です。技術者や研究者にとっては今後の技術開発の指標となるものです。

選択肢1. 技術の競争力レベルと技術のライフサイクルを2軸としたマトリックス上に、自社の技術や新しい技術をプロットする。

「技術ポートフォリオ」とは、技術の競争力とライフサイクルの2軸としたマトリックスのことをさします。

開発の継続可否を決める際に利用されます。

選択肢2. 研究開発への投資とその成果を2軸とした座標上に、技術の成長過程をグラフ化し、旧技術から新技術への転換状況を表す。

「技術のS字カーブ」とは、技術の投資と成果の2軸としたグラフに、成長過程をグラフ化したものです。S字状に見えることからS字カーブといいます。

選択肢3. 市場面からの有望度と技術面からの有望度を2軸としたマトリックス上に、技術開発プロジェクトをプロットする。

「技術市場のマトリックス」とは、「技術が成長期か成熟期か」という技術の有望度と「ニースが未来のニーズか今のニーズか」という市場の有望度の2軸としたマトリックスです。

参考になった数10

02

ロードマップとは、製品やサービスの時間経過における

変遷や展望を表した図表をいいます。

選択肢1. 技術の競争力レベルと技術のライフサイクルを2軸としたマトリックス上に、自社の技術や新しい技術をプロットする。

誤り。

ポートフォリオのことです。

選択肢2. 研究開発への投資とその成果を2軸とした座標上に、技術の成長過程をグラフ化し、旧技術から新技術への転換状況を表す。

誤り。

Sカーブのことです。

選択肢3. 市場面からの有望度と技術面からの有望度を2軸としたマトリックス上に、技術開発プロジェクトをプロットする。

誤り。

市場マトリクスのことです。

選択肢4. 横軸に時間、縦軸に市場、商品、技術などを示し、研究開発成果の商品化、事業化の方向性をそれらの要素間の関係で表す。

正しい。

参考になった数5

03

ロードマップとは、縦軸に市場・製品・技術などの要素を、横軸に時間の経過をとって、将来的な戦略を図示するものです。

さまざまな関係者と戦略やビジョンを共有したり、長期プロジェクトや研究開発の進捗を評価することを目的に作成します。

各選択肢をそれぞれ解説します。

選択肢1. 技術の競争力レベルと技術のライフサイクルを2軸としたマトリックス上に、自社の技術や新しい技術をプロットする。

技術ポートフォリオが該当するため、本選択肢は不正解です。

選択肢2. 研究開発への投資とその成果を2軸とした座標上に、技術の成長過程をグラフ化し、旧技術から新技術への転換状況を表す。

技術のSカーブの説明と考えられるため、本選択肢は不正解です。

選択肢3. 市場面からの有望度と技術面からの有望度を2軸としたマトリックス上に、技術開発プロジェクトをプロットする。

技術市場マトリックスの説明であるため、本選択肢は不正解です。

選択肢4. 横軸に時間、縦軸に市場、商品、技術などを示し、研究開発成果の商品化、事業化の方向性をそれらの要素間の関係で表す。

ロードマップについての適切な説明であるため、本選択肢が正解です。

まとめ

ロードマップとは特にテック系の企業が発表していてニュースなどで目にしたこともあると思います。

どのようなものだったか思い起こせれば正解も可能だったと考えられます。

参考になった数2