ITパスポート 過去問
令和6年度
問18 (ストラテジ系 問18)
問題文
コーポレートガバナンスを強化した事例として、最も適切なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
ITパスポート試験 令和6年度 問18(ストラテジ系 問18) (訂正依頼・報告はこちら)
コーポレートガバナンスを強化した事例として、最も適切なものはどれか。
- 女性が活躍しやすくするために労務制度を拡充した。
- 迅速な事業展開のために、他社の事業を買収した。
- 独立性の高い社外取締役の人数を増やした。
- 利益が得られにくい事業から撤退した。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
コーポレートガバナンスとは、企業経営において
関係者が互いに監視することで、統制を図るための仕組みです。
誤り。
ダイバーシティに関する取り組みのことです。
誤り。
M&Aに関する取り組みのことです。
正しい。
コーポレートガバナンスを強化する取り組みのことです。
誤り。
選択と集中に関する取り組みのことです。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
02
コーポレートガバナンスとは、企業統治と訳されることもある、企業が健全に運営された上で成長することを目的としている仕組みです。
コーポレートガバナンスが機能していないと、収益を確保するために法に触れる行為をしてしまうような不祥事を招くことになります。
各選択肢をそれぞれ解説します。
多様性を取り入れるダイバーシティの取り組みです。
そのため本選択肢は不正解です。
M&Aのことです。
コーポレートガバナンスの強化には当たらないため、本選択肢は不正解です。
企業の健全性を保つ上で独立性の高い社会取締役を増やすのは有効です。
コーポレートガバナンスの強化につながっているため、本選択肢が正解です。
集中と選択という経営判断に関する記述であるため、本選択肢は不正解です。
ダイバーシティの取り組みをさらに深めたものとして、DEIという考え方があります。
Diversity(多様性)、Equity(公平性)、Inclusion(包括性)の頭文字を取ったものです。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
「コーポレートガバナンス」とは、ステークホルダーの立場を踏まえて、企業経営を監視・管理をする仕組みです。持続可能な社会の実現や不祥事の防止などを防ぐ効果があります。
男女平等参画社会に関する記述です
M&Aに関する記述です。
設問の通りです。監視の目を増やすことで、コーポレートガバナンスを強化することができます。
経営判断に関する記述です。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問17)へ
令和6年度 問題一覧
次の問題(問19)へ