ITパスポート 過去問
令和6年度
問19 (ストラテジ系 問19)
問題文
ある銀行では、システムの接続仕様を外部に公開し、あらかじめ契約を結んだ外部事業者のアクセスを認めることによって、利便性の高い、高度なサービスを展開しやすくしている。このような取組を表す用語として、最も適切なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
ITパスポート試験 令和6年度 問19(ストラテジ系 問19) (訂正依頼・報告はこちら)
ある銀行では、システムの接続仕様を外部に公開し、あらかじめ契約を結んだ外部事業者のアクセスを認めることによって、利便性の高い、高度なサービスを展開しやすくしている。このような取組を表す用語として、最も適切なものはどれか。
- BPO
- RPA
- オープンAPI
- 技術経営
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
「オープンAPI」とは、APIと呼ばれるアプリケーションの機能を呼び出す仕組みを誰でも使えるようにすることです。
「BPO」とは、業務の一部を外部に委託することをさします。
RPAは、事務作業のうち、決まった作業をソフトウェアロボットで自動かする仕組みです。
設問の通りです。
「技術経営」とは、企業が誇れるような技術を稼げる事業に結び付け、他社との競争に勝ちぬいて利益を出すことです。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
02
金融機関において、外部事業者とのシステム連携を安全に行うために
システム接続部分の使用を公開してアクセスを認めることを
オープンAPIといいます。
誤り。
Business Process Outsourcingの略。
外部委託することです。
誤り。
Robotic Process Automationの略。
パソコン上で人が行っていた定型作業を
ソフトウエアロボットで自動化する技術のことです。
正しい。
誤り。
技術開発をベースとした経営手法のことです。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
システムの接続仕様のことをAPI(Application Programming Interface)と呼びます。
外部に公開しているAPIのことであるため、オープンAPIが該当するものということになります。
各選択肢をそれぞれ解説します。
BPO(Business Process Outsourcing)は、自社の業務の一部を外部の専門業者に委託することです。
コールセンターやテレアポが代表例です。
そのため本選択肢は不正解です。
RPA(Robotic Process Automation)とは、パソコンを使用した定型的な業務をソフトウェアのロボットを利用して自動化することです。
そのため本選択肢は不正解です。
その名称通りに、接続仕様を外部へ公開することです。
外部の企業と連携して新しいサービスを展開するために重要視されています。
本選択肢が正解です。
技術経営とは、MOT(Management of Technology)と呼ばれます。
技術開発力を市場競争力の源泉として経営を行う考え方です。
そのため本選択肢は不正解です。
オープンAPIは近年では特に、フィンテックがやオープンイノベーションが重視されているため、その根幹をなす技術として重要なものとなっています。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問18)へ
令和6年度 問題一覧
次の問題(問20)へ