ITパスポート 過去問
令和6年度
問27 (ストラテジ系 問27)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

ITパスポート試験 令和6年度 問27(ストラテジ系 問27) (訂正依頼・報告はこちら)

個人情報保護法では、あらかじめ本人の同意を得ていなくても個人データの提供が許される行為を規定している。この行為に該当するものだけを、全て挙げたものはどれか。

a  事故で意識不明の人がもっていた本人の社員証を見て、搬送先の病院が本人の会社に電話してきたので、総務の担当者が本人の自宅電話番号を教えた。
b  新規加入者を勧誘したいと保険会社の従業員に頼まれたので、総務の担当者が新入社員の名前と所属部門のリストを渡した。
c  不正送金等の金融犯罪被害者に関する個人情報を、類似犯罪の防止対策を進める捜査機関からの法令に基づく要請に応じて、総務の担当者が提供した。
  • a
  • a,c
  • b,c
  • c

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

個人情報保護法では以下の場合は本人の同意なしで取得してもよいことになっています。

 

・法令に基づく場合

・生命あるいは財産の保護の必要がある場合

・公衆衛生の向上と児童の健全な育成の推進のために必要になる場合

・国などの機関から法令に定められている事務を遂行に事業者が協力しなかればならない場合

 

設問の場合、aは生命を保護するために個人情報を本人の同意なしで取得できます。

また、cは法令に基づく場合に該当するため、本人の同意なしで取得できます。

選択肢1. a

cも該当するため、不正解です。

選択肢2. a,c

正解の選択肢です。

選択肢3. b,c

bは本人の同意が必要です。

選択肢4. c

aが含まれていないため、不正解です。

参考になった数7

02

個人情報保護法において、あらかじめ本人の同意を得なくても

個人データの提供が許されている場合は、以下の場合になります。

 

・法令による提供

・人命救助および財産保護のための提供で、

 本人の同意を得ることが困難な場合

・公衆衛生の向上、児童の育成のための提供で、

 本人の同意を得ることが困難な場合

・法令に基づく業務を国や地方公共団体がする場合で、

 本人の同意を得ることで業務に支障が出る場合

・学術研究の目的での提供

 

選択肢1. a

誤り。

aは人命救助に関わる内容のため、適切です。

bは業務目的のため、不適切です。

cは法令に基づく行為のため、適切です。

選択肢2. a,c

正しい。

aは人命救助に関わる内容のため、適切です。

bは業務目的のため、不適切です。

cは法令に基づく行為のため、適切です。

選択肢3. b,c

誤り。

aは人命救助に関わる内容のため、適切です。

bは業務目的のため、不適切です。

cは法令に基づく行為のため、適切です。

選択肢4. c

誤り。

aは人命救助に関わる内容のため、適切です。

bは業務目的のため、不適切です。

cは法令に基づく行為のため、適切です。

参考になった数2

03

個人情報保護法では、本来は第三者に対して本人の同意を得ずに個人データを提供することは禁じていますが、以下の場合は例外的に許可されています

 

1.法令に基づいて提供する場合

 

2.人の生命、身体または財産の保護のために提供が必要であり、本人の同意を得ることが困難である場合

 

3.公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に提供が必要であり、本人の同意を得ることが困難である場合

 

4.国の機関・地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要があり、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがある場合

 

5.個人情報取扱事業者が学術期間等であり、一定の学術研究目的で提供する場合

 

上記の例外をふまえて各選択肢をみていきます。

選択肢1. a

例外の2に該当するのでaは該当しますが、該当するものがaだけではないため本選択肢は不正解です。

選択肢2. a,c

cは例外の5に該当します。

そのため本選択肢が正解です。

選択肢3. b,c

bは例外のいずれにも該当していません。

bの場合は本人の同意がなければ提供できないことになります。

そのため本選択肢は不正解です。

選択肢4. c

aも例外に該当するため、本選択肢は不正解です。

まとめ

個人情報保護法は重要な論点であり、改正も行われているため注意して学習しましょう。

参考になった数0