ITパスポートの過去問
令和6年度
ストラテジ系 問28
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
令和6年度 ITパスポート試験 ストラテジ系 問28 (訂正依頼・報告はこちら)
次の事例のうち、AI を導入することによって業務の作業効率が向上したものだけを全て挙げたものはどれか。
a 食品専門商社のA社が、取引先ごとに様式が異なる手書きの請求書に記載された文字を自動で読み取ってデータ化することによって、事務作業時間を削減した。
b 繊維製造会社のB社が、原材料を取引先に発注する定型的なPCの操作を自動化するツールを導入し、事務部門の人員を削減した。
c 損害保険会社のC社が、自社のコールセンターへの問合せに対して、オペレーターにつなげる前に音声チャットボットでヒアリングを行うことによって、オペレーターの対応時間を短縮した。
d 物流会社のD社が、配送荷物に電子タグを装着して出荷時に配送先を電子タグに書き込み、配送時にそれを確認することによって、誤配送を削減した。
a 食品専門商社のA社が、取引先ごとに様式が異なる手書きの請求書に記載された文字を自動で読み取ってデータ化することによって、事務作業時間を削減した。
b 繊維製造会社のB社が、原材料を取引先に発注する定型的なPCの操作を自動化するツールを導入し、事務部門の人員を削減した。
c 損害保険会社のC社が、自社のコールセンターへの問合せに対して、オペレーターにつなげる前に音声チャットボットでヒアリングを行うことによって、オペレーターの対応時間を短縮した。
d 物流会社のD社が、配送荷物に電子タグを装着して出荷時に配送先を電子タグに書き込み、配送時にそれを確認することによって、誤配送を削減した。
- a,c
- b,c
- b,d
- c,d
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
AIを利用した事例かどうかを確認する方法は2つあります。
①AIができることを選ぶ
AIができるのは
・文字や画像の認識
・チャットボットなどの自動的な対応
・生成AIによる文書や絵の生成
・次に何が起こるかの予想
などです。
設問ではaとcが上記のいずれかに該当します。
②AIで業務効率化をしていないものを選ぶ
bはRPAを用いており、dはRFIDを用いた業務効率化です。
この2つが含まれる選択肢は不正解となります。
問題の選択肢はそれぞれ2つの事例の組み合わせです。
つまり、bとdが含まれていない選択肢であるa,cが正解になります。
正解の組み合わせです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
AIを導入することで業務効率が向上する業務は、
OCRという手書きの文字の読み取りや、
チャットボットという問合せ対応業務などが該当します。
正しい。
aは手書きの請求書に記載された文字を読み取るのに、
AIが導入されています。よって適切です。
bは定型的なPC操作の自動化はRPAによるものです。
よって不適切です。
cは音声チャットボットにはAIが導入されています。
よって適切です。
dは電子タグの読み取りはRFIDによるものです。
よって不適切です。
誤り。
aは手書きの請求書に記載された文字を読み取るのに、
AIが導入されています。よって適切です。
bは定型的なPC操作の自動化はRPAによるものです。
よって不適切です。
cは音声チャットボットにはAIが導入されています。
よって適切です。
dは電子タグの読み取りはRFIDによるものです。
よって不適切です。
誤り。
aは手書きの請求書に記載された文字を読み取るのに、
AIが導入されています。よって適切です。
bは定型的なPC操作の自動化はRPAによるものです。
よって不適切です。
cは音声チャットボットにはAIが導入されています。
よって適切です。
dは電子タグの読み取りはRFIDによるものです。
よって不適切です。
誤り。
aは手書きの請求書に記載された文字を読み取るのに、
AIが導入されています。よって適切です。
bは定型的なPC操作の自動化はRPAによるものです。
よって不適切です。
cは音声チャットボットにはAIが導入されています。
よって適切です。
dは電子タグの読み取りはRFIDによるものです。
よって不適切です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問27)へ
令和6年度問題一覧
次の問題(問29)へ