ITパスポート 過去問
令和6年度
問30 (ストラテジ系 問30)
問題文
上司から自社の当期の損益計算書を渡され、“我が社の収益性分析をしなさい” と言われた。経営に関する指標のうち、この損益計算書だけから計算できるものだけを全て挙げたものはどれか。
a 売上高増加率
b 売上高利益率
c 自己資本利益率
a 売上高増加率
b 売上高利益率
c 自己資本利益率
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
ITパスポート試験 令和6年度 問30(ストラテジ系 問30) (訂正依頼・報告はこちら)
上司から自社の当期の損益計算書を渡され、“我が社の収益性分析をしなさい” と言われた。経営に関する指標のうち、この損益計算書だけから計算できるものだけを全て挙げたものはどれか。
a 売上高増加率
b 売上高利益率
c 自己資本利益率
a 売上高増加率
b 売上高利益率
c 自己資本利益率
- a
- a,b
- a,b,c
- b
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
損益計算書のみで求められうものは売上高利益率のみです。
営業利益と経常利益、当期純利益などを売上高で割ることで算出されます。
売上高増加率を計算するには、前期の損益計算書が必要です。
自己資本利益率は貸借対照表で求めます。
よって、答えはbのみです。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
02
損益計算書は企業における一年間の収益と費用を記載した財務諸表です。
一年間での売上、仕入、経費、利益などが記載されます。
誤り。
aの増加率には前期の売上高が必要ですが、損益計算書には当期分しか
記載されていないので、計算できません。
bの計算に必要な売上高と利益はどちらも損益計算書に
記載されているため、計算できます。
cの計算に必要な自己資本は損益計算書には記載されていないため
計算できません。
誤り。
aの増加率には前期の売上高が必要ですが、損益計算書には当期分しか
記載されていないので、計算できません。
bの計算に必要な売上高と利益はどちらも損益計算書に
記載されているため、計算できます。
cの計算に必要な自己資本は損益計算書には記載されていないため
計算できません。
誤り。
aの増加率には前期の売上高が必要ですが、損益計算書には当期分しか
記載されていないので、計算できません。
bの計算に必要な売上高と利益はどちらも損益計算書に
記載されているため、計算できます。
cの計算に必要な自己資本は損益計算書には記載されていないため
計算できません。
正しい。
aの増加率には前期の売上高が必要ですが、損益計算書には当期分しか
記載されていないので、計算できません。
bの計算に必要な売上高と利益はどちらも損益計算書に
記載されているため、計算できます。
cの計算に必要な自己資本は損益計算書には記載されていないため
計算できません。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
損益計算書は一会計期間の収益と費用をまとめた財務諸表の一つです。
売上高や売上原価など各利益や費用が記載されています。
本問で計算する経営指標を計算する式は以下のようになります。
a 売上高増加率 = (当期売上高-前期売上高) ÷ 前期売上高 x 100
b 売上高利益率 = (営業利益または経常利益または当期純利益) ÷ 売上高 x 100
c 自己資本利益率 = 当期純利益 ÷ 自己資本 x 100
売上高増加率を計算するには、前期の損益計算書が必要となるため本問の条件では計算できません。
自己資本利益率を計算するには、自己資本が記載されている貸借対照表が必要であるため、本問の条件では計算できません。
計算できるのは、売上高利益率です。
当期の損益計算書だけでは計算できないため、不正解です。
aは当期の損益計算書だけでは計算できないため、不正解です。
aとcは当期の損益計算書だけでは計算できないため、不正解です。
本選択肢が正解です。
損益計算書は貸借対照表と並んで代表的な財務諸表の一つです。
経営指標を数多くおぼえるのは大変ですが、代表的なもので名称から計算方法も推測できるようなものからおぼえておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問29)へ
令和6年度 問題一覧
次の問題(問31)へ