ITパスポート 過去問
令和6年度
問36 (マネジメント系 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

ITパスポート試験 令和6年度 問36(マネジメント系 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

プロジェクトに該当する事例として、適切なものだけを全て挙げたものはどれか。

a  会社合併に伴う新組織への移行
b  社内システムの問合せや不具合を受け付けるサービスデスクの運用
c  新規の経理システム導入に向けたプログラム開発
d  毎年度末に実施する会計処理
  • a,c
  • b,c
  • b,d
  • c

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

プロジェクトとは、①定められた目的を果たすために、②定められた期間を設けて実施される業務です。

 

今回の設問では、①と②の両方を満たすものを選ぶ必要があります。

aとcです。

 

bは継続的に行われる定常作業です。

dは1年ごとに実施されますが、定常作業です。

選択肢1. a,c

正解の選択肢です。

選択肢2. b,c

bはプロジェクトではありません。

選択肢3. b,d

b、dともにプロジェクトではありません。

選択肢4. c

cはプロジェクトですが、aもプロジェクトであるため、不正解です。

参考になった数10

02

プロジェクトとは、明確な目的や目標のために、通常の業務とは別に行われ、一定期間内に完了する活動のことです。
各選択肢を解説します。

 

a.

会社合併は大きな目標であり、合併が完了したら業務も終了するでプロジェクトの要件を満たしています。

そのため本選択肢は正しいです。

 

b.

通常業務であり、一度限りでもなく業務が完了するような活動ではないためプロジェクトには該当しません。

そのため本選択肢は誤っています。

 

c.

プログラム開発は目標が明確で一定期間で業務が完了するものであるためプロジェクトに該当します。

そのため本選択肢は正しいです。

 

d.

毎年度末に行う定型業務であるためプロジェクトには該当しません。

そのため本選択肢は誤っています。

 

正しい選択肢の組み合わせは、 aとc です。

選択肢1. a,c

本選択肢が正解です。

選択肢2. b,c

bは誤っているため、本選択肢は不正解です。

選択肢3. b,d

どちらも誤っているため、本選択肢は不正解です。

選択肢4. c

プロジェクトに該当するのはcだけではないため、本選択肢は不正解です。

まとめ

プロジェクトの定義をPMBOKでは「プロジェクトとは、独自の製品、サービス、所産を創造するために実施される有機性の業務である」と定義しています。

以下の2つの要素を備えているものがプロジェクトということになります。

・独自の目標(独自性)

・期間が決まっている(有期性)

参考になった数1

03

プロジェクトとは、ビジネス上の目的を達成するために、

通常業務とは別に人員を招集し期間を定めて実行される計画や行為のことです。

選択肢1. a,c

正しい。

a.会社合併は通常業務とは異なり、プロジェクトとして実施するため

 適切です。

b.サービスデスクの運用は通常業務であるため、不適切です。

c.新規システムの導入はプロジェクトとして実施するため、適切です。

d.毎年の会計処理は通常業務であるため、不適切です。

選択肢2. b,c

誤り。

a.会社合併は通常業務とは異なり、プロジェクトとして実施するため

 適切です。

b.サービスデスクの運用は通常業務であるため、不適切です。

c.新規システムの導入はプロジェクトとして実施するため、適切です。

d.毎年の会計処理は通常業務であるため、不適切です。

選択肢3. b,d

誤り。

a.会社合併は通常業務とは異なり、プロジェクトとして実施するため

 適切です。

b.サービスデスクの運用は通常業務であるため、不適切です。

c.新規システムの導入はプロジェクトとして実施するため、適切です。

d.毎年の会計処理は通常業務であるため、不適切です。

選択肢4. c

誤り。

a.会社合併は通常業務とは異なり、プロジェクトとして実施するため

 適切です。

b.サービスデスクの運用は通常業務であるため、不適切です。

c.新規システムの導入はプロジェクトとして実施するため、適切です。

d.毎年の会計処理は通常業務であるため、不適切です。

参考になった数0