ITパスポート 過去問
令和7年度
問94 (テクノロジ系 問39)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

ITパスポート試験 令和7年度 問94(テクノロジ系 問39) (訂正依頼・報告はこちら)

稼働率0.9の装置で並列システムを構成したい。このシステムの稼働率を0.999とするためには、最低何台の装置で並列システムを構成する必要があるか。ここで、並列システムを構成したときに、少なくとも1台の装置が稼働していればシステムは正常に稼働しているものとする。
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

並列システムの稼働率を求める計算方法を理解できているかを問う問題です。

問題文に書いてある、少なくとも1台の装置が稼働していればシステムは正常に稼働しているものとする、という条件を見逃さないようにしましょう。

 

実際に稼働率を計算します。

まず、並列システムの稼働率を求める計算式は以下のようになります。

 

1 ー 停止率 = 稼働率

 

停止率は1台の停止率を、並列にするシステムの台数の数を二乗して計算できます。 

 

・装置2台で並列システムを構成する場合

停止率 0.1 x 0.1 = 0.01

稼働率 1 - 0.01 = 0.99

稼働率は0.999ではないため、2台ではありません。

 

・装置3台で並列システムを構成する場合

停止率 0.1 x 0.1 x 0.1 = 0.001

稼働率 1 - 0.001 = 0.999

計算結果より、装置3台で稼働率0.999を達成できました。

 

・装置4台または5台で並列システムを構成する場合

装置3台で目標の稼働率を達成できているため、台数を追加すると問題文の条件から外れます。

 

最低3台の装置で並列システムを構成する必要があることになります。

選択肢1. 2

本選択肢は不正解です。

選択肢2. 3

本選択肢が正解です。

選択肢3. 4

本選択肢は不正解です。

選択肢4. 5

本選択肢は不正解です。

まとめ

稼働率を求める計算式に沿って、各台数の場合を計算すれば正当できる問題です。

参考になった数0