管理栄養士 過去問
第38回
問109 (午後の部 問12)
問題文
地域在住高齢者を対象に、低栄養予防のための栄養教育を行った。形成的評価に用いる指標である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
管理栄養士試験 第38回 問109(午後の部 問12) (訂正依頼・報告はこちら)
地域在住高齢者を対象に、低栄養予防のための栄養教育を行った。形成的評価に用いる指標である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- 主食・主菜・副菜を組み合わせた食事をする頻度
- 栄養教育を行うスタッフの、事前研修への出席状況
- BMIの変化
- 食事を準備するスキル
- 食事について相談できる友人の数
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
形成的評価とは、栄養教育の実施途中に行われる評価のことです。
栄養教育を実施していく中で、何か問題があれば、プログラムを変更して、プログラムの達成見込みを高めるために行います。
不適当です。
主菜・主食・副菜を組み合わせた食事をする頻度は、プログラムの達成度を高めるための取り組みとしては、不適当です。
最も適当です。
スタッフが事前に研修へ参加し、低栄養予防のための栄養教育についての理解を深め、その研修の出席が高いほうが、プログラムの達成度が高まります。
不適当です。
栄養教育が一通り修了した時点で行われる評価なので、総括的評価に当てはまります。
不適当です。
こちらは、スキルについて事前に把握することも大切ですが、栄養教育の実施途中に行う評価項目としては適しておりません。
不適当です。
こちらも同様に、プログラムの実施途中に評価する項目としては適しておりません。
プログラムの達成見込みの増大に関係しません。
参考になった数21
この解説の修正を提案する
02
栄養教育の評価について理解しておきましょう。
形成的評価は、方法、媒体、活動が効果的で経過目標が達成されたかなど、栄養教育プログラム計画を質的にコントロールすることを目的としています。
計画されたプログラムがどのように実行されたかを評価し、プログラムの途中で行われる場合が多いです。
実施過程に問題があれば、途中でプログラムを修正し、有効な結果を導くように計画し直します。
不正解です。
主食・主菜・副菜を組み合わせた食事をする頻度は影響評価にあたります。
影響評価は、健康・栄養状態に影響を及ぼす行動の変容あるいは行動の形成など、行動目標に関する評価や学習目標、環境目標に関する評価をします。
正解です。
栄養教育の目標がどの程度達成できたかを評価します。
不正解です。
BMIの変化は結果評価にあたります。
結果評価とはプログラム実施後、学習者にどのような変化がみられたかを評価します。
身体的栄養、臨床評価が改善され、QOL向上が観察されるかを評価します。
不正解です。
食事を準備するスキルは影響評価にあたります。
学習目標に関する評価です。
不正解です。
食事について相談できる友人の数は影響評価にあたります。
環境目標に関する評価です。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
03
栄養教育マネジメントにおける評価についての設問です。
栄養教育の実施においては、プログラムの効果を測定し改善点を見つけるために、途中経過・最終結果の評価が必須となります。
評価は各段階に分けて行われます。
5つある評価はそれぞれ以下のように<形成的評価>と<総括評価>に分けられ、これに経済評価を合わせたものを【総合的評価】と言います。
【総合的評価】
<形成的評価>
・企画評価:計画段階のアセスメント・目標設定・教育計画の作成を評価
・経過評価:実施状況の評価
<総括評価>
・影響評価:企画の実施がもたらした影響(行動・意識変容等)
・結果評価:数値的アウトカムの評価
+
・経済評価:費用対効果は見合っていたかの評価
✕ 不正解です。
バランスのよい食事をする頻度の評価は、企画を受けての行動変化の評価のため、影響評価にあたります。影響評価は総括評価に含まれるため不正解です。
○ 正解です。
スタッフの事前研修への出席状況の確認は、企画段階での計画作成の評価に
あたります。企画評価であり形成的評価にあたります。
✕ 不正解です。
BMIの変化は数値的なアウトカム評価であり、結果評価にあたります。
結果評価は総括評価に含まれるため、不正解です。
✕ 不正解です。
食事準備スキルの変化は影響評価にあたります。影響評価は総括評価に含まれるため、不正解です。
✕ 不正解です。
食事について相談できる友人の数の変化は影響評価にあたります。
影響評価は総括評価に含まれるため不正解です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問108)へ
第38回 問題一覧
次の問題(問110)へ